
時代に流されない王道の酒
●湖国滋賀県において王道を歩む酒!「喜楽長(きらくちょう)」
琵琶湖の東部、湖東と呼ばれる地域に広がる平野の中心部。
かつて、聖徳太子によって、毎月「八」が付く日に市が開かれたという八日市市(ようかいちし)。
この八日市市、現在の東近江市に「喜多酒造」はあります。
「喜楽長」の代表銘柄は「喜楽長(きらくちょう)」
「喜楽長」は多様化しつつある日本酒において、王道を歩む存在。
蔵元と能登杜氏、蔵人が一心同体となって酒を醸しています。
味わいは優しく、流行に左右されない芯の強さがあり、美しく、凛とした酒。

TOPICS「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2022」で銅メダル受賞!
2022年4月24日から27日の4日間、ロンドンでにおいて世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2022」のSAKE部門の審査が執り行われました。
その結果、純米大吟醸の部において「喜楽長 純米大吟醸 愛おし」が銅メダルを受賞。他にも、純米酒の部において「喜楽長 純米酒 時渡る」、純米吟醸の部において「喜楽長 純米吟醸」、 大吟醸の部において「喜楽長 大吟醸 敬いし」がそれぞれCOMMENDED(大会推奨酒)に選ばれました。