
低精白77%の挑戦が生む、厚みとキレを両立した奇跡の原酒 ◇白露垂珠 ミラクルの原酒 ひやおろし 無濾過純米
商品説明
《 炙り香るハタハタ一夜干し。塩と脂を受け流す、辛口の原酒という名の刃。 》
焼き網の上でハタハタがじゅうっと音を立てる。
脂がにじみ、香ばしい煙が立ちのぼる。
その隣で銀鮭が静かに鳴り、鍋ではいも煮がとろみを増す。
庄内豚には照りが差し、
舞茸の香りが、部屋の隅まで届く。
そんな季節の料理を前に、日本酒無しでいられるだろうか?
いや、それはない。
必要なのは、景色を整える一本の酒。
「白露垂珠 ミラクルの原酒 ひやおろし 無濾過純米」。
庄内の皿に寄り添うために仕立てられた原酒。
果たして、どのような酒なのだろうか。
どのような味がするのか。
その答えを知る方法は一つ。買って飲むこと。
答えは、温かい皿の一口目で明らかになる。
今夜の皿で確かめてみよう!
《 低精白77%の挑戦が生む、厚みとキレを両立した奇跡の原酒 》
山形・庄内の酒蔵、「竹の露」が手掛ける、秋から春の限定の「ひやおろし」。
その名は「白露垂珠 ミラクルの原酒 ひやおろし 無濾過純米」。
人気酒「ミラクル77」を、無加水の原酒で仕立てた一本です。
原料米は山形県羽黒産の出羽の里。
精米歩合は77%。
地下300メートルから汲み上げるシリカを含む無菌超軟水を仕込み水に使用しています。
酒度は+5、酸度は1.4、アルコール度数は18%。
酸度1.4と原酒のボディで「辛いのに旨い」。
それがこの酒の持ち味です。
仕上がった味わいは、力強い旨味とシャープな切れ味。
脂の乗った魚や肉料理に寄り添い、後味はすっと軽やかに抜けます。
料理の余韻を壊さず、むしろ引き立てる存在!
特筆すべきはそのコストパフォーマンス。
純米酒の原酒でありながら、三千円でお釣りが来るうれしい値段!
和食から洋食まで幅広く合わせられ、普段の夕食を楽しみにさせてくれる日本酒です。
《 脂の乗った魚や肉を受け止め、料理をさらに輝かせる食中酒 》
この酒の印象を一言で言えば、濃醇辛口。
香りは控えめで、口に含むと厚みのある旨味が広がります。
それでいて、のど越しはシャープに切れる。
酸味と厚みのあるボディがバランスよく調和しているため、「辛いのに旨い」と評される仕上がりに。
脂のある料理を支え、すっと引き締めてくれる存在です。
飲み方の守備範囲は広く、冷酒から燗酒まで。
冷酒(7~10℃)では辛さとキレが際立ち、揚げ物や塩焼きに最適!
常温では旨味と辛さのバランスが整い、落ち着いた印象に。
ぬる燗~上燗(40~50℃)にすれば原酒のコクが広がり、タレ系や煮物、肉料理に抜群の相性を見せます。
温度を変えるだけで、表情の違いを味わえるのも魅力です。
合わせたい料理は数えきれません。
◎ハタハタ一夜干し
塩気と脂をこの辛口が受け止めます。
◎サンマの塩焼き
脂を洗い、旨味を残します。
◎里芋のいも煮
とろみと酒の辛さが絶妙に交わります。
◎庄内浜の寒鱈汁
脂を切る辛口が映えます。
◎舞茸の天ぷら
香ばしさと旨味を酒が引き出します。
◎牛ステーキのレア仕上げ
原酒の厚みが負けません。
軽い一品ではチーズせんべいや焼きチーズがおすすめ。
一日の終わりに、鍋を囲みながら飲む。
休日に仲間とテーブルを囲んで、熱々の料理と合わせる。
そんな時間を待ち遠しくさせるのが、白露垂珠 ミラクルの原酒 ひやおろし。
季節が限られた一本だからこそ、今、手に取る理由があります。
《 三千円でお釣りが来る奇跡!満足度の高い純米原酒。 》
この酒があるだけで、食卓は変わります。
いつもの料理に厚みと切れを与え、ただの晩ごはんを特別な時間に変えてくれるのです。
この酒は多くの日本酒ファンから“辛いのに旨い”と支持されてきました。
冷酒でも燗酒でも活躍し、幅広い料理を受け止めるその柔軟さ。
一本あれば、家飲みの景色が確実に変わります。
手に入れられるのは秋から冬までの限られた季節だけ。
旬の料理とともに、この盃が寄り添う光景を、ぜひご自身の食卓で確かめてください。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 この酒を造る「竹の露」白露垂珠についてのご説明。 》
山形県鶴岡市、日本海の恵みと庄内平野の豊かな大地に育まれた「米どころ」。
ここは歴史と伝統が息づく地域であり、東北随一の霊場「出羽三山」の羽黒山がそびえる地でもあります。
この地で、1858年(安政5年)創業の老舗酒蔵が「竹の露」。
修験僧が集まる羽黒山の年中行事の酒を醸す、修験僧に愛された酒。
蔵の近隣は昔から竹の産地であり、竹林に囲まれた環境で美酒を醸す酒蔵として、いつの頃からか「竹の露」とよばれるように。
地下300メートルまで掘られた井戸から汲み出す無菌超軟水の水脈。
「一升盛麹蓋法(いっしょうもりこうじぶたほう)」という、手間と技術を要する伝
統技法を採用。
この製法で造られた麹は糖化力がとても強く、理想的な発酵が行えるのが特徴。
白露垂珠の酒の特徴は、どの酒も淡麗なのに旨さがあり、後味のキレがよいこと。
芳醇辛口の酒を造ることを得意とする酒蔵です。
そして食中酒として、幅広い料理と併せて楽しむことができる点にあります。
佐野屋のネット通販初期から取引が継続している長い付き合いがある酒蔵です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 竹の露(山形県) |
特定名称 | 特別純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.takenotsuyu.com/ |
■甘辛:辛口 ■原料米:羽黒産出羽の里 ■精米歩合:77% ■アルコール度数:18.0度 ■日本酒度:+5.0 ■酸度:1.4 |