
引き締まったドライな味わいは冬の星空に輝くオリオンのよう! ◇百十郎 純米吟醸 冬のオリオン 大辛口生原酒
商品説明
《 冬の夜空を彩る辛口の煌めき、大人の味わいが今ここに 》
冬の澄んだ空気の中、きらめく星座のように凛とした存在感を放つこの一本。
岐阜県各務原市の林本店が誇る「百十郎」から、冬季限定で登場する大辛口の生原酒です。
オリオン座が輝く季節にだけ出会える特別な味わいは、透明感と鋭さを併せ持つ唯一無二の個性。
生原酒ならではの力強さと、雪のように清らかな飲み口が共存する贅沢な仕上がり。
冬の食卓を華やかに演出する、凍てつく季節にこそ飲みたくなる辛口酒。
この冬、あなたの晩酌に新しい歓びをもたらします。
《 洗練された辛口スタイルの真骨頂 》
使用する酒米は、岐阜県産ハツシモ。
精米歩合60%まで丁寧に磨き上げ、米本来の旨みを残しながらも雑味を削ぎ落としました。
日本酒度は+10の辛口設計。酸度1.5が織りなすシャープな輪郭が、辛さの中にも奥行きを感じます。
アルコール度数15%の生原酒として、加熱処理を一切施さない生のまま瓶詰め。
フレッシュな酵母の香りと、搾りたての躍動感がそのまま閉じ込められています。
岐阜G酵母が醸し出す華やかさと、冷蔵管理された繊細な味わいのバランスが冴えわたります。
《 冴えわたる透明感、料理を引き立てる切れ味鋭い後口 》
グラスに注ぐと、果実を思わせる華やいだ香りが立ち上ります。
ベルガモットや柑橘系の爽やかなアロマが鼻腔をくすぐり、期待感が一気に高まる瞬間。
口に含むと、なめらかな質感とともにクリアな旨みが舌の上を滑るように広がります。
透き通った酸味が心地よいアクセントとなり、キレのある辛さへと導いていく流れが見事。
後口は実にドライで潔く、まるで冬の冷気のように爽快に消えていきます。
鍋料理、ブリしゃぶ、光物の寿司、天ぷらなど冬の旬の食材との相性は抜群。
脂ののった料理を受け止め、口中をリセットする力強さ。
食中酒として真価を発揮する辛口酒です。
《 この冬だけの特別な出会い、星空の下で味わう至福 》
冬のオリオンは、季節限定のレアな存在。
出会えたときの喜びは格別です。冷やして飲めば鋭利なキレ味を。
常温に近づければ柔らかな旨みを楽しめる懐の深さ。
寒い夜、温かい部屋で冷酒をゆっくり傾ける幸せ。
この冬、大切な人との食卓に、あるいは自分へのご褒美として。
オリオン座が輝く空の下、特別な一献をどうぞ。
《 保存・発送について クール発送(500円)です 》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《 この酒を造る林本店とは。》
濃尾平野の北部に位置する岐阜県各務原市(かかみがはらし)。
航空自衛隊岐阜基地があり、三菱重工業等の航空機関連企業が群立する飛行機の街。
その各務原に突如現れた新進気鋭が林本店。
5代目蔵元、林 里榮子氏は、男社会の酒蔵の世界において女性がワークライフバランスを保つ事はまだまだ難しいといえる中、自ら蔵元当主となり蔵人・社員のリーダーとして蔵を改革。
2012年に百十郎(ひゃくじゅうろう)という名の新ブランドを立ち上げます。
毎年設備の増強を行い、様々な限定商品を開発され、常に全国を飛び回り、消費者の前に立って自らの日本酒をPRし続ける姿は、当店が求める新進気鋭の酒蔵の理想的な姿。日本酒ファンの皆様とともに応援していきたい酒蔵です。
(文章:齋藤 貴秀)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 720ml |
| 製造元 | 林本店(岐阜県) |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 原材料 | 米・米麹 |
| 生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
| 保存 | 要冷蔵 |
| メーカーサイト | http://www.eiichi.co.jp/ |
| ■甘辛:辛口 ■原料米:岐阜ハツシモ ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:+10.0 ■酸度:1.5 | |




















































