
酒米探検シリーズ第五弾は山形県の酒造好適米「出羽の里」 ◇羽根屋 酒米探検シリーズ 第五弾 純米吟醸 出羽の里(11月下旬以降より出荷予定)
商品説明
予約商品のご注意
●当商品は11月下旬以降より出荷予定です。
●予約商品は出荷予定日が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
●お届け日を指定されてもお約束は出来かねます。
予約商品と即納可能な商品を御一緒に注文された場合のご注意
●全ての商品が入荷し、揃ってから御一緒にお届けさせて頂きます。
●「即納商品だけを先にお届け希望」の場合、それぞれ個別にご注文ください。
《 酒米探検シリーズ第五弾は「出羽の里」》
富山県に蔵を構える「富美菊酒造(ふみぎくしゅぞう)」
醸造技術の更なる研鑽(けんさん)のため、県外産の酒米を使用した「酒米探検シリーズ」は
これまでに、
第一弾:山形県産 出羽燦々(でわさんさん)
第二弾:北海道産 吟風 (ぎんぷう)
第三弾:青森県産 華吹雪 (はなふぶき)
第四弾:広島県産 八反錦(はったんにしき)
をリリースしてきました。そして今回 第五弾となります。
使用する酒米は「山形県産 出羽の里(でわのさと) 」
雑味の少ないバランスの良い酒に仕上がる傾向があり、
芳醇な米本来の旨味、柔らかで飲み手の邪魔をしない適度な酸味が特徴です。
《 山形県を代表する酒米「出羽の里」ってどんな米? 》
酒米探検シリース第一弾の「出羽燦々」を父に持つ山形県オリジナル酒米の第二号になります。
耐冷性が強く背丈も低いことから非常に作りやすい品種です。
心白の発現率が約90%と非常に高く「米をあまり磨かなくても雑味のない清らかな酒」になります。
そしてうれしいことにご覧の通り、コストパフォーマンスに優れた酒。
冷やしても、常温でも、ぬる燗でもそれぞれの温度帯で異なる表情を見せてくれるのも「出羽の里」の魅力。
山形県を代表する酒米と富美菊酒造の技術が融合した極上の1本をお楽しみください。
特別なひとときを華やかに彩るこの限定酒は、
ぜひこの機会に手に取って、羽根屋の技術と山形の大地が生み出した至高の逸品をご堪能ください!
数量限定販売のため、お早めにお求めください!
《 保存・発送について クール発送(500円)です 》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《 この酒を造る富美菊酒造とは 》
富美菊酒造は1916年に富山市で創業した歴史ある酒蔵で、長年にわたり高品質な日本酒造りを続けています。
かつては品評会用と市販酒で異なる造り方が一般的でしたが、蔵元は「市販酒こそ美味しい酒であるべき」
という考えのもと、全ての酒を大吟醸と同じ手法で造ることを決意しました。
この革新はその時務めていた杜氏からの反対を受けましたが、自ら酒造りに携わることで実現しました。
現在も地元の蔵人とともに、伝統と革新を融合させた酒造りを続けています。
2016年には創業100周年を迎え、その挑戦と情熱は今もなお引き継がれているのです。
(文章:齋藤 貴秀)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 720ml |
| 製造元 | 富美菊酒造(富山県) |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 原材料 | 米・米麹 |
| 生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
| 保存 | 要冷蔵 |
| メーカーサイト | http://www.fumigiku.co.jp/ |
| ■甘辛: ■原料米:山形県産出羽の里 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度: ■酸度: | |




















































