
数々の賞を獲得!清水清三郎商店が造る純米酒の完成形 ◇作 穂乃智(ほのとも) 純米酒
商品説明
《 この酒は、清水清三郎商店が造る純米酒の完成形 》
「清水清三郎商店」の看板商品「作」の純米酒には、いくつかバリエーションがあります。
中でも「穂乃智」は米の美味しさをストレートに表現することをテーマに造られた純米酒。
とにかく美味しい。誰が飲んでも飲みやすい。
それでいて米の発酵だけで生まれた自然な味わいを持つ!
お酒を飲む人すべてに飲んでもらってOKサインが出る優等生タイプの純米酒です。
美味しい純米酒を造る。それはとても難しいこと。
米だけで造るがゆえの米の性質に左右されます。
かつて純米酒が次々と現れてきた時代には、米の味が出すぎて野性味があふれていたり、
味にまとまりが無く雑っぽかったり。
純米酒の事を野武士の風格などと表現された時代もありました。今でも純米酒には個体差が多い。
それが純米酒をのむ楽しみでも有るのですが。
そんないろんな純米酒を経験してきた店主が、いま穂乃智を飲み感じたこと。
それは純米酒としてとても美しく、一つの完成形の域に到達していること。
みずみずしく、それでいて肉付きがよく、それでいてキレイで切れが良くて後味が良い。
重さ当然なく、そして何よりも米の発酵のみで生まれてきた自然な美味しさがイイ。
料理は特に選ぶ必要はありません。もし何かひとつ選べと言われたら、
店主はミリンと醤油をつかった出汁で食べる料理が思い浮かびました。
ふわりとした甘味を持つ料理に調和するかと思います。
温度は寒い時期なら常温。暑い季節なら常温より少し冷たい温度。
燗酒はお好みで。店主はすぐに飲み切るので保存は常温放置です。
ただ大切に長期間囲っておく酒ではありません。
まだみずみずしさが残っている間に飲み切るのがベストかと思います。
そうする事でビンの底に残る最後の1杯までもが美味しく味わえます。
より多くの方に満足いただける純米酒だと自信をもってオススメします。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 「作」を造る清水清三郎商店について 》
清水清三郎商店は明治2年、海に近い鈴鹿市若松地区に創業した酒蔵です。
創業者の清水清三郎氏は、網元(あみもと)と呼ばれる漁網や漁船を所有する経営者でした。
蓄えた資金を元に酒造業界に進出したのが始まりではないかと伝えられています。
この地域は鈴鹿山脈からの清冽な伏流水が得られ、伊勢平野からは酒の原料である米が豊富に手に入ります。
さらに造った酒を江戸や大坂へ輸送するための海上交通の港もあり、酒造りにおいてとても恵まれた土地。
かつては多くの酒蔵が並び繁栄していたそうですが、現在では清水清三郎商店が鈴鹿市で唯一の造り手です。
2000年11月、現在の主力銘柄となる「作(ざく)が誕生。
その人気はうなぎのぼり。年々生産量が増え、通年で酒造りを行う四季醸造体制で製造するに至ります。
年間通してフレッシュな新酒が蔵出し酒蔵として更に人気を博しています。
(文章:佐野 吾郎)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 750ml |
| 製造元 | 清水清三郎商店(三重県) |
| 特定名称 | 純米酒 |
| 原材料 | 米・米麹 |
| 生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
| 保存 | 静かな冷暗所 |
| メーカーサイト | http://zaku.co.jp/ |
| ■甘辛:やや辛口 ■原料米:国産米 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 | |



















































