
秋の食卓にそっと差し込む、月明かりのようにやわらかな一杯。 ◇雨後の月 八反 純米大吟醸 ひやおろし (9月上旬より出荷予定)
商品説明
予約商品のご注意
●当商品は9月上旬より出荷予定です。
●予約商品は出荷予定日が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
●お届け日を指定されてもお約束は出来かねます。
予約商品と即納可能な商品を御一緒に注文された場合のご注意
●全ての商品が入荷し、揃ってから御一緒にお届けさせて頂きます。
●「即納商品だけを先にお届け希望」の場合、それぞれ個別にご注文ください。
《 松茸の香りに寄り添い、栗ごはんの甘みに溶け込む清らかな酒。 》
湯気を立てる新米、こんがりと焼かれた秋刀魚。
土瓶蒸しから漂う松茸の香りに、栗ごはんの甘やかな気配が重なる。
そんな秋の食卓の真ん中に、ひときわ静かに注がれる「雨後の月 八反 純米大吟醸 ひやおろし」。
澄んだその酒肌に、まるで名月の光が映り込むよう。
一口含めば、料理も会話も、いっそう輝きを増す。
果たしてその味わいはどれほどに心を満たすのか。
その答えを知る方法は、ただひとつ。
自らの盃で確かめること。
《 冬に生まれ夏を眠り、秋にだけ開花する「熟成の美しさ」。 》
毎年秋、相原酒造が送り出す「ひやおろし」。
その中でも「雨後の月 八反 純米大吟醸 ひやおろし」は、三種類の秋酒ラインナップのひとつとして特別な位置を占めています。
冬に仕込み、低温で夏を越し、旨味をのせて秋に蔵出しされる。
まさに秋を迎えるために生まれた純米大吟醸です。
原料には、広島オリジナルの酒米「八反」を使用。
八反は、大粒で雑味が少なく、吟醸香が立ちやすくキレのある酒に仕上がるのが特長です。
これを50%まで磨き、さらに750kgの小仕込みでじっくりと醸すことで、精緻で澄んだ味わいを実現しました。
スペックは、アルコール度数16%/日本酒度+0.5/酸度1.6。端正な設計の中に、蔵のこだわりが息づいています。
仕上がった酒は、やや辛口の純米大吟醸。
口に含めば、まず「梨のような香り」がふわりと広がり、続いて軽やかな旨味が食欲を誘います。
そして余韻は「スッと消えるキレ」。
華やかな千本錦版に比べて派手さを抑えた、品のある仕上がりが特徴です。
さらに特筆すべきは、上質の含み香と奥行きのある味わい。
ワイングラスで香りを楽しめば、その透明感と広がりを存分に感じることができます。
そして、和食だけでなくフレンチやイタリアンなど洋食との相性も抜群。
「食中酒派」の方にこそお薦めしたい、料理と共に輝く優等生タイプの一本です。
秋の食卓に寄り添い、旬の味覚をいっそう引き立てる。
それが「雨後の月 八反 純米大吟醸 ひやおろし」の魅力です。
《 味わい・楽しみ方:Z世代にも響くモダンな香味、食のシーンを選ばない万能さ。 》
最初の一口から伝わるのは、すっきりとシャープな口当たり。
その奥に広がる軽やかな旨味と、最後に残るキレの良さが印象的です。
同じシリーズの千本錦仕込みよりも派手さは控えめで、落ち着いた品のある仕上がりになっています。
推奨温度帯
【冷酒(8~12℃)】
清涼感ある香りが立ち、すっきりとした透明感が際立つ。梨を思わせる香りを爽やかに楽しめる。
【冷や~常温(12~15℃)】
旨味がふくらみ、奥行きある味わいを堪能できる。バランスの良さが食中酒として光る温度帯。
【ぬる燗(35~40℃)】
まろやかさが加わり、奥に潜む旨味がやわらかに開く。和の出汁料理と合わせれば調和が一層深まる。
料理との相性
◎穴子の白焼き・天ぷら
香ばしい旨味を、軽やかな酸とキレが美しくまとめる。広島ゆかりの味覚と抜群の相性を見せる。
◎バジル香るカプレーゼ
フレッシュトマトの酸味とチーズのコクを、透明感ある飲み口が整える。Z世代にも親しみやすい一皿。
◎広島焼き(お好み焼き)
ソースの甘味とキャベツの甘さを、シャープな酸が切り、食後感をすっきりと整える。
冷酒で涼やかに、常温で旨味を深く、ぬる燗でまろやかに。
「雨後の月 八反 純米大吟醸 ひやおろし」は、その時々の料理と寄り添いながら、秋の夜を豊かに演出してくれる一本です。
《 秋の夜をひときわ豊かに彩る、旬の食卓に寄り添う純米大吟醸。 》
この酒が盃に注がれるだけで、食卓は少し華やぎ、会話は柔らかに弾む。
「雨後の月 八反 純米大吟醸 ひやおろし」は、秋の恵みをより豊かに感じさせ、
日常の時間をささやかに格上げしてくれる一本です。
その特別な時間を、次の一杯から始めてみませんか。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 雨後の月を造る相原酒造について 》
かつて軍港として栄えた広島県呉市仁方町に明治8年に創業した酒蔵。
「雨後の月」そして広島県の酒を語る上で外せないのが「水」。
広島県呉市仁方地区の地下を流れる野呂山の伏流水。野呂山に降った雨が100年の歳月をかけ花崗岩層を浸透して生まれた超軟水。
そんな柔らかい水で造られる広島の酒は米の旨味を引き出した、濃醇な酒が特徴。
しかし雨後の月では、軽やかで上品、良い香りがする方が飲み易いという考えのもと芳醇淡麗な酒質を目指し酒造りを行っています。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 相原酒造(広島県) |
特定名称 | 純米大吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.ugonotsuki.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:八反 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:+0.5 ■酸度:1.6 |