
香り、甘み、酸味が奏でる、洗練された貴醸酒の世界…! ◇仙禽 モダン 肆式(貴醸酒) 無濾過生原酒
商品説明
《 香り、甘み、酸味が奏でる、洗練された貴醸酒の世界 》
「仙禽 モダン 肆式(よしき) 貴醸酒 無濾過生原酒」は、伝統と革新が出会う、新しい時代の貴醸酒です。
通常は仕込みに水を使うところを、仕込み水の一部を日本酒に置き換えて醸す「貴醸酒」は、甘やかで濃密な味わいが特徴。
しかし本品は、その甘みを生かしながらも、軽やかで現代的なスタイルに仕上げられています。
原料米には、蔵元・仙禽が誇る栃木県さくら市産の山田錦を100%使用。
この酒を注いだグラスからは、ライムのような華やかで清々しい香りが立ちのぼります。
口に含めば、熟したマスカットのような甘みが舌を包み、乳酸的なまろやかさと、仕込み由来のガス感が軽く舌に触れます。
濃密さと透明感、甘さと酸味が絶妙なバランスで共存しています。
「甘口=重たい」というイメージを心地よく裏切る、軽快で食中にも楽しめる味わいです♪
かつての酒造りの知恵を受け継ぎながら、自由な発想で再構築された「仙禽 モダン 肆式」。
貴醸酒の新たな可能性を感じさせてくれる、しなやかで美しい一杯をお楽しみください。
《 貴醸酒とは 》
貴醸酒とは、醸造の際、仕込み水の代わりに日本酒を使用して造られたお酒。
醸造の際使用される「酵母」は、もろみ内の糖を食べてアルコールを発生させ、自ら生み出したアルコールによって死滅していきます。
しかし仕込み水の代わりに日本酒を使用した場合、もろみ内の糖を食べるはずの酵母が、日本酒のアルコールによって活動が弱まります(停止します)。
その結果、通常のお酒よりも多くの糖が残ります。
貴醸酒はそのようなメカニズムで、基本的には甘いお酒に仕上がります。
《 20年ぶりのリニューアル。ラベルも中身もこだわった改新の1本 》
東京から直線距離で120km。
栃木県宇都宮市の北東に隣接する「さくら市」。
2005年に2つの町が合併し誕生したこの市はその名の通り「桜」の名所が数多くあります。
関東平野の北端に位置しほぼ平坦な土地に広がる田園地帯、鬼怒川・荒川が流れる自然豊かな地域です。
そのさくら市に江戸の後期 1806年から蔵を構えているのが「仙禽 せんきん」です。
200年以上続く伝統ある蔵元が2024年、自身のブランドの再構築=リブランディングを行います。
「江戸返り」をコンセプトとしてリリースされる商品の1つが今回ご紹介の「仙禽モダン」になります。
20年ぶりにリブランディングをおこなうこの蔵のこだわりを是非味わってください。
《 「江戸返り」。古き時代の酒造りに想いを馳せて 》
リニューアルした「仙禽 せんきん」ブランド。
その中心となる柱が「江戸返り」です。
簡単に言いますと「江戸時代の文献に基づく技法で酒を造る」です。
仙禽の全ての酒に、現存するなかで最も伝統的な技法「生もと造り」を採用。
そしてただ昔の造り方をするだけでなく、仙禽風にアレンジしアップグレードさせていきます。
現代ほど物流網が発達していない頃は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」という手法が大多数であったと思います。
「地酒」なんて言葉は日本酒では当たり前だったと思います。
ですので仙禽は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」ドメーヌ化も実現!
他にも農薬や化学肥料を使用しない「有機農業」で育てた米を使用したり、精米機が無かった時代に合わせて米をほとんど削らず、タンクも昔はなかったので木桶で酒を造ります。
徹底して江戸へ返ることを、そして仙禽として進化することを試みています。
「仙禽モダン」はこの蔵独自の呼び名でシリーズ展開していく予定になっております。
(その都度 当店でも取り扱う予定です)
「零式」=生酒
「壱式」=火入れ
「弐式」=おりがらみ
「参式」=発泡原酒
「肆式」=貴醸酒 ←今回の酒です。
是非、今後のリリースもお楽しみに♪
《 保存・発送について クール発送(500円)です 》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。(クール便は宅配ボックをご利用できません。不在時は持ち帰りになります。)
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《「仙禽モダン」を造る株式会社せんきんとは》
栃木県宇都宮市の北東に隣接するさくら市。この地に江戸の後期1806年に創業した株式会社せんきん。
関東平野の北端に位置するこの地域は山岳地を水源とする鬼怒川、荒川などが市内を流れ
豊富な水源と平坦な土地を利用した水田が広がり酒造りには最適な場所です。
200年以上の歴史ある蔵では2024年より「江戸返り」とするブランドの再構築が行われ
100年先も愛される酒造りを精力的に行っています。
(文章:藤井 昇)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 720ml |
| 製造元 | せんきん(栃木県) |
| 特定名称 | 非公開 |
| 生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
| 保存 | 要冷蔵 |
| メーカーサイト | http://www.senkin.co.jp/ |
| ■甘辛:旨口 ■原料米:ドメーヌさくら山田錦 ■精米歩合:90% ■アルコール度数:13度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 | |




















































