
飲むたびに心にかかる、感動の虹♪ ◇花垣 にじのきらめき 純米無濾過生原酒 RISING RAINBOW
商品説明
《 飲むたびに心にかかる、感動の虹♪ 》
皆様は「にじのきらめき」というお米を知っていますか?
「にじのきらめき」は、国の研究機関で8年の歳月をかけて育成され、2022年に正式に品種登録された新星の「飯米」です。
炊き上がりの艶やかさと多彩な特性から命名され、コシヒカリに匹敵する、いやそれを上回るおいしさを期待される逸材。
まだ世に広く知られていないそのポテンシャルを100%使用し、無濾過生原酒のまま瓶詰めしました。
まるで未知の味覚の扉を開くような、「農×酒の最先端」が体験できる一本を、ぜひご堪能ください♪
《 「花垣 RISING RAINBOW」ってどんな酒? 》
国の研究機関が8年の歳月をかけて開発し、2022年に品種登録された新品種「にじのきらめき」。
その米を100%使用し、無濾過生原酒で瓶詰めした、まさに素材の力を信じた1本が「RISING RAINBOW」です。
醸造を担うのは、名水の里・福井県大野市で「花垣」を造る「南部酒造場」。
そして原料米を育てたのは、全国コンクールで金賞受賞歴を誇る名農家・旭農園。
GAP認証を取得し、最新農業技術を駆使しながらも、米作りに一粒一粒の愛情を注ぐ親子二代の実力派です!
飲んだ瞬間ガツンと来る辛口でありながら、無濾過生原酒ならではのふくらみと酸が味わいを綺麗に引き締めます。
そして、この酒のもう一つの魅力はビジュアル!
「にじのきらめき」×「旭さん」=「虹と朝日」、そこに大野市の名峰・荒島岳をあしらった印象的なラベルデザインは、見る者の記憶に残るアートとしても存在感を放ちます。
《 この酒の味わい・楽しみ方 》
この無濾過生原酒はアルコール度19度、日本酒度+4、酸度2.4と、しっかりとしたボディとキレを兼備。
濃厚な肉料理とのマッチングは抜群で、たとえば照り焼きチキン、豚の角煮、ローストビーフ、焼肉など、脂と旨味たっぷりのメニューで大活躍してくれることでしょう!
味噌タレやスパイシーな調味で濃く仕上げた一品とも相性良好♪
ガッツリ食べたい夜に、料理の主役をより際立たせる存在です。
是非、シャープな切れ味を楽しむペアリングで愉しんでください♪
《 飯米が描いた日本酒の新たな景色を感じて下さい♪ 》
新品種米「にじのきらめき」がもつ可能性を、日本酒というかたちで引き出した挑戦的な一本、それが「花垣のRISING RAINBOW」です。
食用米として期待を背負うこの米を100%使用し、無濾過生原酒で醸したことには、あえて「未知」に飛び込む覚悟と情熱があります。
日本酒の常識にとらわれず、酒米ではなく「飯米」でどこまで勝負できるか。
その答えがここにあります。
旭農園の徹底した品質管理、そして蔵元の確かな技術によって、まだ広く知られていなかった「にじのきらめきの酒の顔」が浮かび上がりました。
これが試験醸造であるという事実が、逆に今しか味わえない価値を物語ります。
あなたのグラスで、次世代米のポテンシャルを体感してください。
《 保存・発送について クール発送(500円)です 》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《 「花垣」を造る「南部酒造場」とは。 》
福井県大野市、「越前の小京都」と呼ばれる歴史情緒あふれる城下町に、創業110年を超える老舗酒蔵「南部酒造場」があります。
かつては金物商として栄えた「茶の木屋」から明治時代に酒造業へ転身し、以来「花垣(はながき)」の名で親しまれる銘酒を醸し続けています。
この蔵の強みは、小規模ながらも徹底した品質へのこだわりにあります。
伝統的な杉の麹室と最新のステンレス麹室を使い分けるなど、設備面でも細やかな工夫が光ります。
また、蔵人の快適な環境づくりにも配慮し、蔵全体が丁寧な酒造りの姿勢を体現しています。
大野市は酒米「五百万石」の特A地区で、名水「御清水(おしょうず)」にも恵まれた地。その自然環境が、花垣のなめらかでコクのある味わいを生み出しています。
国内外の賞にも輝くなど、その実力は静かに、しかし確実に広まりつつあります。
(文章:藤井 昇)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 南部酒造場(福井県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.hanagaki.co.jp/ |
■甘辛:辛口 ■原料米:福井県大野市産にじのきらめき ■精米歩合:65% ■アルコール度数:19度 ■日本酒度:+4.0 ■酸度:2.4 |
