
米の旨みと爽快感が共存する優雅な秋の一滴 ◇陸奥八仙 オレンジラベル 純米吟醸 ひやおろし
商品説明
※こちらの商品は「2025年9月」に入荷した商品を販売しています。
《 秋風と共に届く、半年間の静寂が生んだ至高の一滴 》
青森県八戸市の八戸酒造が誇る陸奥八仙シリーズより、秋季限定の1本が登場いたします。
春に醸造された新酒に一度だけ加熱処理を施し、蔵の貯蔵庫で約半年間という歳月をかけて
静かに眠らせた特別な純米吟醸酒です。
既に好評をいただいている緑ラベルに続く第二弾として位置づけられ、
瓶詰め後の瓶燗火入れという丁寧な製法により仕上げられています。
夏場の蒸し暑い季節を蔵で過ごすことで、新酒特有の荒々しさが見事に削ぎ落とされ、
代わりに深みのある洗練された風味へと変貌を遂げています。
二度目の火入れを行わずにリリースされるこの手法により、
フレッシュさと熟成感の絶妙なバランスが実現されています。
《 味の特徴:柑橘系酸味が奏でる、爽やかなひやおろしの調べ 》
口に含むと、まず上品で控えめながらも存在感のある吟醸香が鼻腔を満たします。
華やかさの中にも落ち着いた佇まいを感じさせる香りは、まさに陸奥八仙らしい品格を物語っています。
味わいは、甘味と酸味が絶妙に調和し、舌の上をなめらかに流れていく心地よさが印象的です。
柑橘系を彷彿とさせる爽快な酸が全体を引き締め、後味にすっきりとしたキレの良さをもたらします。
熟成期間を経ることで生まれた丸みのある口当たりは、新酒では感じられない独特の魅力を放ちます。
米本来の旨みが穏やかに顔を覗かせ、全体に深みと奥行きを与えています。
シャープでありながらも柔らかさを併せ持つこの味わいこそが、ひやおろしならではの醍醐味と言えるでしょう。
温度帯による表情の変化も魅力の一つです。
冷蔵庫でよく冷やしてお召し上がりいただければ、爽快な酸味とすっきりとした飲み口を存分にお楽しみいただけます。
常温では米の旨みがより際立ち、ぬる燗にすることで香りと味わいの奥深さが一層引き出されます。
秋の夜長のひとときに、旬の食材を使った料理と合わせてお楽しみください。
食欲をそそる季節の味覚と相性抜群の一本です。
《保存・発送について 常温発送です》
この酒はビン詰めの際に火入れを行っている1回火入れの商品です。
クールチケットのお買い上げがない場合は普通便配送になります。
この酒は蔵から販売店には普通便で届けられる商品です。ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送が必要な商品ではございません。クール料金の大幅な高騰によりお客様のご負担を少なくするため、クール必須以外の商品はクール発送は任意にしております。クールをご希望の方は必ずクールチケットをお買い上げ下さい。
保存について。
冷蔵庫での保存を推奨します。
冷蔵庫のスペースに余裕があるなら冷蔵庫での保存をオススメします。
《この酒を造る八戸酒造について。近江商人をルーツとする江戸時代創業の酒蔵。》
「陸奥八仙」「陸奥男山」を醸す八戸酒造株式会社は、安永4年(1775年)に創業した酒蔵で、そのルーツを辿ると現在の滋賀県西北部の高島市周辺を出身とする「近江商人」と言われています。
現在の陸奥八仙は、9代目にあたる長男の駒井秀介(ひでゆき)氏が当主。25歳の時に蔵を継いだ秀介氏は新しい世代のための新しい酒造りにチャレンジ。日本酒ファンから注目されているブランドの一つです。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 八戸酒造(青森県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:青森県産米 ■精米歩合:55% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:-2.0 ■酸度:1.7 |