
弊社の陸奥八仙1番人気!純米大吟醸華想いの火入れバージョン! ◇陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸
商品説明
《 馥郁たる香りと洗練の旨味。贅沢な余韻の純米大吟醸 》
青森県 八戸酒造の「陸奥八仙」シリーズでも特に人気の1本をご紹介します。
厳選された青森県産酒造好適米「華想い」を、手間ひまかけて丁寧に50%まで精米。
この酒米は、高精白に適した優れた性質を持ち、雑味のない純度の高い日本酒造りに適しています。
特に大吟醸酒の醸造に向いているといわれています。
仕込み水には、八戸の清らかな名水「蟹沢の清水」を使用。
恵まれた環境と丹念な手仕事が、この酒の洗練された風味を形作ります。
《 飲み飽きしない、華やかな香りと軽快な旨味 》
グラスに注ぐと、メロンやマスカットを思わせる、甘く華やかな吟醸香がふわりと立ち昇ります。
口に含むと、その香りに続くように、なめらかで落ち着いた米の旨味が広がり、舌の上で優しく膨らみます。
そして、心地よい酸味が全体のバランスを整え、重すぎない軽快な飲み口を演出します。
杯を重ねるごとに、甘みと旨みが重層的に深まり、豊かな存在感を示します。
それでいて、後味はきれいに引き、上品なキレの良さが感じられるため、ついもう一杯と誘われるような魅力に満ちています。
食前酒として香りをじっくりと楽しむのも良いですが、幅広い料理と合わせて食中酒としてもお楽しみいただけます。
上質でフルーティーな味わいは、日本酒を飲み慣れた方はもちろん、初心者の方にもきっと満足していただけるはずです。
洗練された香りと旨味のハーモニーを、ぜひ心ゆくまでご堪能ください。
《 ペアリングのご提案 》
食材の持ち味を活かしつつ、お酒の風味を邪魔しない料理とのペアリングがおすすめです。
いくつかペアリングをご提案します。
白身魚の昆布締め
昆布の繊細なうまみが白身魚の味わいを引き出し、酒が持つ奥ゆかしい米の旨味と静かに響き合います。
互いの個性を消し合うことなく、どちらも一段と深い風味となって、口の中で溶け合うような調和を生み出します。
ホタテのカルパッチョ
ホタテの凝縮された甘みと、酒のふくよかな果実香が、互いの甘さを増幅させます。
カルパッチョのオイルと酸味が、酒のなめらかな口当たりと軽快なキレを際立たせてくれます。
鶏むね肉のハーブ焼き
ハーブの清々しい香りが、酒の華やかな吟醸香と心地よいハーモニーを奏でます。
鶏むね肉の潔いほどの淡泊さが、酒の持つ軽やかで上品な旨味を主役に引き立て、口の中をリセットし、
軽快なペアリングを演出します。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は裏ラベルに「要冷蔵」と書かれおり蔵元からも「低温保管をお願いします」とコメントを頂戴しています。
弊社では生酒同様の要冷蔵商品としてクール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《陸奥男山を造る八戸酒造について》
安永4年 1775年に創業。江戸時代、諸国が商業の発展をさせるべく「近江商人」を呼び寄せて
商売をさせ領内の商業を発展させてきた。
「陸奥八仙」の創業者、駒井庄三郎も近江から東北の地にやってきた商人の一人。
看板酒「陸奥八仙」は、中国の故事になぞられて「飲む人が飲仙の境地で酒を楽しんでいただきたい」
という思いが込められています。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 八戸酒造(青森県) |
特定名称 | 純米大吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 要冷蔵 |
■甘辛:中間 ■原料米:華想い ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:-1.0 ■酸度:1.5 |
受賞歴・マスコミ紹介
「全米日本酒歓評会 2023」で金賞受賞!
2023年8月、ホノルルにあるハワイ・コンベンション・センターにて「US National Sake Appraisal 全米日本酒歓評会2023」の審査が行われました。578品の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、大吟醸B部門にて「陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸」が金賞を受賞しました。
「KURA MASTER 2023」純米大吟醸部門にて金賞受賞!
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から始まった日本酒のコンクール(品評会)です。
全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査され、まずは各部門ごとにプラチナ賞と金賞が選ばれます。また、プラチナ賞に選ばれた中から、上位5銘柄が審査員賞に、審査員賞の中から1銘柄が最高位のプレジデント賞にそれぞれ選出されます。
その中から、純米大吟醸酒部門において「陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸」が金賞を受賞しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」純米大吟醸酒の部で銅メダルを受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2023」のSAKE部門、
純米大吟醸酒の部において「陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸」が銅メダルを受賞しました。
「KURA MASTER 2022」純米大吟醸部門にて「陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸」がプラチナ賞受賞!
2022年6月「KURA MASTER2022」純米大吟醸部門において 「陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸」はプラチナ賞を受賞しました。
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から始まった日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。
全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査され、各部門ごとにプラチナ賞と金賞として評価されます。また、金賞に選ばれた中から、プレジデント賞、Kura Master審査員賞を選出します。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2020」で銀メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ」2020のSAKE部門、
純米大吟醸酒の部の部において「陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸」が銀メダルを受賞しました。
また、同部門において「陸奥八仙 レイメイ40 純米大吟醸」も銀メダルを受賞。
大吟醸酒の部では「陸奥八仙 大吟醸」が銀メダルを受賞。
吟醸酒の部では「陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸」が銀メダルを受賞。
純米吟醸酒の部では「陸奥八仙 純米吟醸 黒ラベル 火入れ」、が銀メダルを受賞しました。
「全米日本酒歓評会 2019」で金賞受賞!
2019年6月、恒例の全米日本酒歓評会がハワイ州ホノルル市で開催されました。3日間で512銘柄の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、大吟醸B部門にて「陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸」が金賞を受賞致しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2018」で銀メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2018」のSAKE部門の審査が山形県で開催され、9部門のトロフィー受賞銘柄が5月18日に発表されました。
その結果、純米大吟醸酒の部において「陸奥八仙 華想い50 純米大吟醸」が銀メダルを受賞しました。
また、吟醸酒の部において「陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸」が、純米酒の部にて「陸奥八仙 特別純米 ISARIBI 火入れ」が各々銀メダルを受賞しました。