
時を超えた味わいが今ここに復刻! ◇羽根屋 純米吟醸 CLASSIC(クラシック) 生
商品説明
《 先代杜氏のレジピを復刻。ペールに包まれた神秘的な日本酒 》
富美菊酒造の蔵に眠る古く貴重なレシピを現代の杜氏が丹念に解読し、新たな息吹と共に復活させたのが
今回ご紹介の「羽根屋 純米吟醸 CLASSIC(クラシック) 生」です。
先人たちの技術への敬意と現代の醸造技術が見事に融合し一滴一滴に込められた蔵人の情熱が、
時を超えて受け継がれる伝統の味わいを現代に蘇らせました。
この復活劇は単なる再現を超え、新しい生命力を宿した傑作として、皆様にも是非体験していただきたいです。
《 多くの謎に包まれた先人の情熱を今に伝える逸品 》
純米吟醸 精米歩合60% アルコール度数16度以外は
「秘伝のレシピ」ということで大部分についてはベールに包まれているこの酒。
蔵元の情熱が込められた渾身の作品をお楽しみください。
飲んだ者にしか分からない未知なる体験。
あなたの舌で、あなたの鼻で そしてあなたの喉で是非確かめてください。
ワンランク上の体験に変えてくれる、まさに大人のための贅沢な一本。
大切な方への贈り物としても、きっと喜んでいただけることでしょう。
《 保存・発送について クール発送です 》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《 この酒を造る富美菊(ふみぎく)酒造とは 》
1916年 富山市に創業。蔵の名称の「富美菊(ふみぎく)」と古くから屋号である「羽根屋」の
2つのブランドを展開。富山の名水 常願寺川水系の天然水を使いすべての酒を大吟醸と同じ手間を
かけ、こだわりぬかれ造られた酒を是非一度、皆様も味わってみてください。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 富美菊酒造(富山県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.fumigiku.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:国産米 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:±0 ■酸度:1.3 |
受賞歴・マスコミ紹介
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」純米吟醸酒の部でCOMMENDEDを受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2023」のSAKE部門、
純米吟醸酒の部において「羽根屋 純米吟醸 CLASSIC」がCOMMENDEDを受賞しました。
「KURA MASTER 2022」純米酒部門にて「羽根屋 純米吟醸 CLASSIC」が金賞受賞!
2022年6月「KURA MASTER2022」純米酒部門において 「羽根屋 純米吟醸 CLASSIC」は金賞を受賞しました。
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から始まった日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。
全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査され、各部門ごとにプラチナ賞と金賞として評価されます。また、金賞に選ばれた中から、プレジデント賞、Kura Master審査員賞を選出します。
《「KURA MASTER 2020」にて金賞受賞!》
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から開催された日本酒のコンクール(品評会)です。
2020年8月31日、パリ市内で開催された「第4回KURA MASTERコンクール」は4名のMOF(フランス国家最高優秀職人章)ソムリエを含む、トップソムリエら51名の審査員が参加。
824銘柄の中から純米酒部門において「羽根屋 純米吟醸 CLASSIC」が金賞を受賞しました。
