
控えめであろうと、確かな芯がある味は響く。 ◇花垣 秋あがり 山廃本醸造 生詰 ~豊嬢のいろけ~
商品説明
《 静けさの中に、旨みが息づく。深まりゆく秋に染み入る酒 》
秋風が吹き始める頃、強い香りや甘さのある酒より、心に染み入る一杯を求めたくなる。
花垣「豊嬢のいろけ」は、そんな季節の感覚にそっと寄り添う酒です。
山廃仕込みの骨格と、本醸造のキレ、そして秋上がりならではのまろやかな旨み。
この三位一体が生み出すのは、派手さではなくしっとりとした深みと静けさ。
飲むたびにゆっくりと輪郭を現すその味わいは、今の日本酒トレンドとは真逆でありながら、確かな“余韻”を残します。
《 「通」の感性に、静かに応える酒 》
「花垣 秋あがり 山廃本醸造 生詰 ~豊嬢のいろけ~」は、福井県大野市の老舗蔵・南部酒造場が、季節と時間の流れに寄り添って造り上げた一本です。
もともとは蔵人だけが“まかない”として楽しんでいた秘蔵酒。
その酒をひと夏寝かせ、秋限定でごくわずかに蔵出ししたのが当商品です。
今では純米系やフルーティーな酒が主流ですが、この酒はその軸とは違う路線のお酒です。
香りは穏やかに、味わいは控えめながら、芯のある旨みがじっくりと広がります。
そんな潔さが、酒通や玄人の感性に静かに響きます。
この酒は誰にでも愛される酒ではないかもしれません。
しかし、わかる人にとっては「これだ!」と思える一本です。
《 ゆるやかに流れる夜に、旨みが静かに沁みていく 》
花垣「豊嬢のいろけ」は、山廃仕込みならではの力強く骨太な旨みと、本醸造ならではのキレの良さを兼ね備えた味わいが特長です。
さらに、秋上がりとしてひと夏じっくりと寝かせたことによる、まろやかさと落ち着きが全体を包み込みます。
香りは控えめで派手さはありませんが、口に含むとじんわり広がるコクと、深みのある余韻が静かに広がります。
飲み方としては、まずは冷酒(10~15℃程度)で艶やかな旨みを楽しんでみてください。
一方で、ぬる燗(40℃前後)にすると、旨みがふっくらと立ち上がり、香りも柔らかく花開く表情が味わえます。
温度によって印象が大きく変わる懐の深い一本です。
合わせる料理は、煮物や焼き魚などの和食はもちろん、きのこ料理、バターを使った現代的な洋風メニューとも好相性。
特に、素朴で味わい深い料理(筑前煮や鯖の味噌煮など)と合わせることで、この酒の魅力がさらに引き立ちます。
秋の夜、音楽や読書とともに静かに杯を傾けたり、語らいの場でゆっくりと時間をかけて味わうのもおすすめ♪
季節限定・数量限定のため、飲めるのは今だけ。
静けさと深みを楽しむひとときに、心を澄ませる酒としてご活用ください。
《 通好みの一本。静かな旨みが心に残る 》
流行の甘やかさや華やかな香りとは一線を画す存在。
しかし、この酒には「通が頷く理由」があります。
山廃の力強さ、本醸造の潔さ、ひと夏寝かせた秋上がりのまろやかさ。
この三層が絶妙に重なり合うことで、落ち着きがある深い“味の輪郭”が生まれます。
今の日本酒のトレンドに物足りなさを感じている人にこそ、この酒と出会ってほしい!
決して万人受けはしない。
だからこそ、酒通にこそおすすめしたい一本です。
数量限定、秋だけの蔵出し。
「こんな酒がまだあるのか」と感じたい方に、ぜひお勧めします。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 「花垣」を造る「南部酒造場」とは。 》
福井県大野市、「越前の小京都」と呼ばれる歴史情緒あふれる城下町に、創業110年を超える老舗酒蔵「南部酒造場」があります。
かつては金物商として栄えた「茶の木屋」から明治時代に酒造業へ転身し、以来「花垣(はながき)」の名で親しまれる銘酒を醸し続けています。
この蔵の強みは、小規模ながらも徹底した品質へのこだわりにあります。
伝統的な杉の麹室と最新のステンレス麹室を使い分けるなど、設備面でも細やかな工夫が光ります。
また、蔵人の快適な環境づくりにも配慮し、蔵全体が丁寧な酒造りの姿勢を体現しています。
大野市は酒米「五百万石」の特A地区で、名水「御清水(おしょうず)」にも恵まれた地。その自然環境が、花垣のなめらかでコクのある味わいを生み出しています。
国内外の賞にも輝くなど、その実力は静かに、しかし確実に広まりつつあります。
(文章:藤井 昇)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 720ml |
| 製造元 | 南部酒造場(福井県) |
| 特定名称 | 本醸造 |
| 原材料 | 米・米麹 |
| 生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
| 保存 | 静かな冷暗所 |
| メーカーサイト | http://www.hanagaki.co.jp/ |
| ■甘辛:やや辛口 ■原料米:国産米 ■精米歩合:65% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 | |




















































