
秋にしか出会えない、しずかな色香。 ◇花垣 秋あがり 山廃本醸造 生詰 ~豊嬢のいろけ~
商品説明
《 秋にしか出会えない、しずかな色香 》
稲穂が揺れ、空が澄んでいく――
どこか物憂げな香りと、しっとりとした味わいが、秋の訪れを静かに告げてくれる。
『花垣 秋あがり 山廃本醸造 生詰 ~豊嬢のいろけ~』は、福井・南部酒造場が手がける、季節限定・数量限定の一本。
かつて蔵人だけがまかないで味わっていた“秘蔵酒”を、秋限定でごく少量のみ蔵出ししました。
味わいは、山廃仕込みのしっかりとした旨味と、本醸造ならではのキレの良さを絶妙に両立。
さらに、ひと夏の熟成を経ることで、コクが深まりながらも角の取れたやわらかさが加わっています。
香りは、物憂げで落ち着いたトーン。
しっとりとした酸味と、ふくよかな甘みが交錯し、まるで秋の夕暮れのような余韻を残します。
飲み方は自由自在。
冷やせば艶やかに、燗にすればふっくらと広がる味のふくらみ。
気分や季節にあわせて、異なる「いろけ」を楽しめるのもこの酒の懐の深さです。
そして、ボトルに描かれたのは、稲穂を手に静かに佇む女性の姿。
ネーミングの「豊嬢(ほうじょう)」には、ただの実りだけではない、“品格ある豊かさ”への想いが込められています。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 「花垣」を造る「南部酒造場」とは。 》
福井県大野市、「越前の小京都」と呼ばれる歴史情緒あふれる城下町に、創業110年を超える老舗酒蔵「南部酒造場」があります。
かつては金物商として栄えた「茶の木屋」から明治時代に酒造業へ転身し、以来「花垣(はながき)」の名で親しまれる銘酒を醸し続けています。
この蔵の強みは、小規模ながらも徹底した品質へのこだわりにあります。
伝統的な杉の麹室と最新のステンレス麹室を使い分けるなど、設備面でも細やかな工夫が光ります。
また、蔵人の快適な環境づくりにも配慮し、蔵全体が丁寧な酒造りの姿勢を体現しています。
大野市は酒米「五百万石」の特A地区で、名水「御清水(おしょうず)」にも恵まれた地。その自然環境が、花垣のなめらかでコクのある味わいを生み出しています。
国内外の賞にも輝くなど、その実力は静かに、しかし確実に広まりつつあります。
(文章:藤井 昇)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 南部酒造場(福井県) |
特定名称 | 本醸造 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.hanagaki.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:国産米 ■精米歩合:65% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |