料理を美味しくさせる旨酒!旦の純米無濾過生原酒! ◇旦 純米 無濾過生原酒
商品説明
《この時期だけの限定酒。搾りたてのみずみずしさをご堪能下さい。》
東京都心から電車で約1時間半。旧甲州街道の宿場町として栄えた山梨県大月市(おおつきし)。
「緑とせせらぎと未来のまち」といわれており富士山の北東約30kmに位置し富士山の景勝地として
知られています。市内を流れる桂川には笹子川、真木川といった多くの渓流が流れ込み緑豊かな地域と
なっております。「未来」とは開業が待たれている「リニア新幹線」の見学センター(お隣の都留市)
があります。
そんな自然豊かな大月市に大正時代から100年以上続く酒蔵、笹一(ささいち)酒造があります。
大月市は夏は暑く冬は寒く、寒暖差が激しい中央高原型に属しており冬の寒さが酒造りには適しています。
この蔵の新シーズンの最初の生酒「旦(だん)純米 無濾過生原酒」が限定酒として発売されました。
富士山麓からの湧き出る清冽な水、厳選された米で醸し出されたフレッシュな旨い酒となっております。
《シーズン最初の酒は王道の食中酒の生酒。》
ラベルで一際目を引く、力強い「旦」の一文字。
名前の由来は「日本一の酒」の「日」と「一」から「旦」という意味の他に、日本一の山、富士山から見える
日の出もイメージされたということです。
特別な日に飲んで頂きたい。そんなお酒が「旦」です。
さて、新酒第一弾として登場したのは「純米無濾過生原酒」
「旦」のレギュラー、純米酒の無濾過生原酒です。
麹米には五百万石。掛米には美山錦を使用。
精米歩合は60%と、レギュラーの純米酒としてはかなり贅沢な造りです。
気軽に楽しむ日常酒として造られており「冷酒から燗まで楽しむことが出来る酒」
というのがコンセプトです。
それでは、テイスティングにいきましょう。
《若々しさの中にもしっかりとしたのみごたえ。》
開栓後 口に含むと果実を思わせるようなさわやかな甘さ。
それでいて後味はまったりせずスゥーと切れ味がいい。
少し冷やしてから飲みましたが徐々に瓶に水滴がつく温度帯が個人的にはスイスイいけました。
酸もしっかり感じ取れる飲みごたえ。食事の時に一緒に飲んでいきたい1本。
山梨県には何度か行ったことがありますが「ほうとう」と一緒に飲みたくなりました。
鍋料理に限らず、刺身などにも少し冷やしたこの1本で晩酌なんかも楽しいと思います。
この時期ならではのフレッシュな味わいを是非体験してみてください。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《この酒を造る笹一酒造とは》
1919年(大正8年)創業。山梨県大月市で4代続く酒蔵。
創業当初の屋号は「花田屋」。初代蔵元が酒を「笹一」と命名されました。
「笹一」とは酒を表す「笹」と、日本一の「一」を組み合わせたもの。
「日本一の酒を目指す」という意味が込められています。
4代目蔵元が蔵に戻ったことをきっかけに「日本一の酒」を目指して名付けられた「笹一」の名にあやかり
「日」と「一」から「旦(だん)」が誕生しました。山廃仕込みや無濾過生原酒といった伝統的な技術を
取り入れながらも現代の食生活に寄り添う新しい日本酒の可能性を追求しています。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 笹一酒造(山梨県) |
特定名称 | 純米酒 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.sasaichi.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:麹:五百万石 掛:美山錦 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:±2 ■酸度:1.9 |