
蔵元の美穂さんが自ら仕込んだ特別な遊穂! ◇遊穂 生もと純米 玉栄(たまさかえ) 生原酒 1800ml
商品説明
《蔵元の美穂さんが自ら仕込んだ特別な遊穂!》
「遊穂の生もと純米玉栄(たまさかえ)」が他の「遊穂」と大きく違う点。
それは、蔵元の藤田美穂さんが中心となって仕込まれたお酒だということ。
美穂さんのお酒への熱い思い、お米の生産者さんへの尊敬の念がギッシリ詰まったお酒なんです!
お酒のテーマは「優しいだけではない、意思のある女性」
そして、ラベルに色っぽさが漂う女性をデザインされたのは漫画家の矢野徳(やのとく)さん。
いつもの「遊穂」のラベルとは全く違います。
このように色んな面でいつもの「遊穂」とは異なる特別なお酒、それが今回ご紹介する「遊穂の生もと純米玉栄」です。
もちろん、共通する点もあります。
それは、「遊穂」を造る「御祖酒造(みおやしゅぞう)」が大切にしていることの1つ。
原料米の生産者さんとの信頼関係。
「Traceability(トレーサビリティ)」という言葉があります。
これは、製品の流通や製造の過程を追跡出来るという意味の言葉です。
更に、食品においては「生産者さんの顔が見える」ということを指す場合もあります。
「御祖酒造」では全ての原料米において「生産者さんの顔が見える」ということを大切にされています。
蔵元の藤田美穂さんは、
「本当に誰が育てているお米であるかが最重要」
このように話して下さいました。
こういう蔵元の方針、熱い思いがあるからこそ、弊社も自信を持って皆様に「遊穂」をオススメ出来るのです。
「遊穂の生もと純米玉栄(たまさかえ)」の原料米、玉栄を栽培されているのは、滋賀県高島市安曇川町(あどがわちょう)の清水光男さんと敏子さん。
杜氏の横道俊昭さんが心の底から尊敬されている生産者さんです。
(ちなみに、「玉川」の大人気商品、「アイスブレーカー」の原料米、日本晴を栽培されているのも清水さんです。)
美穂さんは、いつか清水さんのお米でお酒が造りたい!
そうずっと思い続けて来られました。
そして、願いは成就。
清水さんの玉栄でお酒が造れることになったのです。
このお酒を飲んで感じるのは玉栄のふんわりとした甘味。
「遊穂」の特徴である酸と玉栄の甘味が見事に溶け合っています。
私がこのお酒を飲んで食べたいお料理は酸の効いたお料理や甘辛いお料理。
さっぱり目だと酢の物やトマトとルッコラのサラダにパルメジャーノレッジャーノとバルサミコを掛けた物や鯵の南蛮漬け。
濃い目だと酢豚や鰻など。
この辺りを参考にして色々お試し下さい。
農家さんへの尊敬の念が生んだ特別なお酒。
「遊穂の生もと純米玉栄」
是非お試し下さい。
(文章:金巻 忍)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 御祖酒造(石川県) |
特定名称 | 純米酒 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://mioya-sake.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:滋賀県高島市安曇川町清水農家産玉栄 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:+3.9 ■酸度:2.0 |