
「これが愛山...?」飲んだ人の9割が驚いた!想像以上に飲みやすくて美しい酒 ◇雨後の月 純米大吟醸 愛山 (7月中旬以降より出荷予定)
商品説明
●当商品は7月中旬以降より出荷予定です。
●予約商品は出荷予定日が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
●お届け日を指定されてもお約束は出来かねます。
●全ての商品が入荷し、揃ってから御一緒にお届けさせて頂きます。
●「即納商品だけを先にお届け希望」の場合、それぞれ個別にご注文ください。
《 酒好きの舌を奪う“危険な美味しさ”にご注意ください! 》
その名に「愛」の字を冠する酒米、愛山(あいやま)。
兵庫県で生まれたこの酒米は、酒米の王「山田錦」と幻の雄町系統を受け継ぐ、二大エリートのDNAを継ぐサラブレッド。栽培の難しさから長らく幻の存在とされていましたが、いまや全国の蔵がその香りと旨みに魅了されています。
そんな愛山を用いて、広島・相原酒造が満を持して仕込んだ一本があります。
それが、限定出荷の「雨後の月 純米大吟醸 愛山」。
相原酒造といえば香り高く、透明感ある味わいに定評のある名門蔵。
そこに愛山のもつ華やかさと妖艶さが加われば、もうこれは飲まずにいられません。
パインのような甘く爽やかな香り、滑らかな口あたり、ジューシーな余韻。
そのひとくちで、あなたの日本酒観が変わるかもしれません。
この酒の魅力は、まだまだ語り足りません。
さあ、一緒にその中身を覗いてみましょう。
《 華やかで、飲みやすくて、でも奥深い。それが愛山の魔法 》
華やかだけど飲みやすい。
香りが豊かで、口当たりはなめらか。
それでいて、飲み疲れしない軽やかさ。
「雨後の月 純米大吟醸 愛山」は、日本酒好きはもちろん、普段あまり日本酒を飲まない方にも自信を持っておすすめできる一本です。
仕込んだのは、広島・呉の名門「相原酒造」。
食中酒としての美しさ、飲み飽きなさを大切にしてきた蔵です。
その酒造りの哲学が、愛山の個性と出会ったことで、新しい純米大吟醸が誕生しました。
使用している酒米は、兵庫県で栽培された「特等 愛山」。
大粒で心白がしっかりと入り、吟醸造りに最適な米です。
これを丁寧に50%まで磨き、雑味を極力削ぎ落としました。
アルコール度数は16%。加熱処理を施した「火入れ酒」であり、繊細な酒質を安定して届けるための配慮も怠りません。
この酒の最大の魅力は、「華やかさ」と「飲みやすさ」の両立。
パインや白桃を思わせる果実香がふんわり立ち上がり、口に含むとやさしい甘みと酸がふくらみ、スッと消えていく。すっきりしているのに、なぜか“もう一杯”と手が伸びる。
まさに「美味しさが自然にリピートされる」タイプの日本酒です。
美しい酒、香り高い酒を好む方。
日本酒はまだよく分からないけれど、ちょっと試してみたいという初心者の方。
そして、ワインのように香りを楽しみながら飲みたいという方にも響く一本です。
香りに癒されて、飲みやすさにホッとして、気づけば空になっている。
そんな“やさしいお酒”が、ここにあります。
《 味わい、楽しみ方:乾杯に、食中に、そして余韻に。シーンごとに寄り添う酒 》
この酒がもっとも輝くのは、人が集まる食卓。
ちょっと贅沢な晩酌。気の置けない友人との乾杯。
あるいは、大切な人との記念日ディナー。
香り高く美しいこのお酒は、会話の花を咲かせる潤滑油としても秀逸です。
ひと口目は「華やか!」
ふた口目から「美味しい!」
飲み進めるうちに、その変化の虜になります。
とくに面白いのが温度による味わいの変化。
時間の経過が、そのまま味のドラマになるのです。
【冷蔵庫から取り出したばかりの強冷酒(5~8℃)】
キリッと冷たい状態では、果実を思わせる香りがよりクリアに立ちのぼります。
甘やかさよりも爽やかさが先に来て、乾杯の一杯にぴったり。
最初の印象を「明るく華やか」に演出します。
【一般的な冷酒(8~12℃)】
やや温度が落ち着いてくると、愛山の旨みがじんわりと姿を現します。
甘味・酸味・香りのバランスが整い、食中酒としての真価を発揮。
魚介系にも肉料理にも寄り添える万能タイプに。
【常温に戻りかけの冷酒(13~18℃)】
「ほんのり冷たい」くらいの温度では、口あたりがより丸く、旨みがぐっとふくらみます。
余韻の甘みが心地よく、濃いめの料理との相性が格段にアップ。
“冷酒じゃなくても美味しい”と感じさせてくれる、実力派の顔がここにあります。
◎うなぎの蒲焼き
香ばしいタレの甘みと酒のふくらみが重なり、うなぎの旨さを底上げしてくれます。
脂をさらりと流す酸も心地よく、夏の定番に確実な1票を。
◎牛たたき おろしポン酢仕立て
赤身肉のしっかりした旨みと、酒の甘みと酸が絶妙なコンビネーション。
脂を感じさせず、後味のキレも抜群です。
◎鰹のタタキ
藁焼きの香ばしさや薬味のパンチに負けない香り高さ。
むしろ味の輪郭を引き立て、魚の鮮度までも感じさせる仕上がりです。
飲むたびに違う表情を見せてくれるから、飽きるヒマがありません。
今この瞬間にしか味わえない、旬の愛山の魅力を、ぜひグラスの中で楽しんでください。
《 晩酌から贈り物まで、どんなシーンにも映える一本 》
香りを楽しみたい方にも、料理と合わせたい方にも。
そして、これから日本酒をもっと楽しんでいきたいという方にも。
この「雨後の月 純米大吟醸 愛山」は、すべての日本酒ファンの“これ好き!”を引き出すために生まれた酒です。
ふだんの晩酌をちょっとだけ特別にしてくれる一本。
乾杯から食中、そしてゆっくりと余韻にひたる時間まで、ずっと寄り添ってくれる存在。
日本酒を知っている人にはもちろん刺さる。
でも、日本酒ビギナーにも「これなら飲めるかも」と思わせてくれる。
愛山の魅力と、雨後の月らしい上品な造りが合わさった、まさに“懐の深い一本”です。
限られた時期だけ、限られた数量だけの出荷。
このタイミングを逃すと、次に会える保証はありません。
ぜひ、あなたのテーブルにこの一輪の花を咲かせてください。
《 保存・発送について。 》
この酒は火入れが行われている日本酒ですが、デリケートな商品です。
そのため夏季(猛暑期)はクール便でお送りします。
それ以外の時期は常温配送となります。
クールをご希望の方は「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
常温便をご希望の場合は「常温便チケット」をカートに入れてください。
保存について:スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
冷蔵庫での保存が難しい場合は、極力光が当たらない場所、振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。その場合できるだけ早くに消費下さい。
《 雨後の月を造る相原酒造について 》
かつて軍港として栄えた広島県呉市仁方町に明治8年に創業した酒蔵。
「雨後の月」そして広島県の酒を語る上で外せないのが「水」。瀬戸内海沿岸の土壌は花崗岩層で、その地層を浸透した伏流水からは全国屈指の超軟水。
そんな軟水で造られる広島の酒は米の旨味を引き出した、濃醇な酒が特徴。
しかし雨後の月では、軽やかで上品、良い香りがする方が飲み易いという考えのもと芳醇淡麗な酒質を目指し酒造りを行っています。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 相原酒造(広島県) |
特定名称 | 純米大吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.ugonotsuki.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:兵庫県産特等愛山 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:+1.5 ■酸度:1.6 |
受賞歴・マスコミ紹介
「SAKE COMPETITION 2023」にて純米大吟醸部門でGOLDを受賞!
今年は「純米酒部門」「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「Super Premium部門」の全4部門で審査が行われました。
その中から純米大吟醸部門にて、「雨後の月 純米大吟醸 愛山」がGOLDを受賞しました。。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」純米大吟醸酒の部で銅メダルを受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2023」のSAKE部門、
純米大吟醸酒の部において「雨後の月 純米大吟醸 愛山」が銅メダルを受賞しました。
「KURA MASTER 2022」純米大吟醸部門にて「雨後の月 純米大吟醸 愛山」が金賞受賞!
2022年6月「KURA MASTER2022」純米大吟醸部門において 「雨後の月 純米大吟醸 愛山」は金賞を受賞しました。
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から始まった日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。
全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査され、各部門ごとにプラチナ賞と金賞として評価されます。また、金賞に選ばれた中から、プレジデント賞、Kura Master審査員賞を選出します。
「KURA MASTER」にて金賞受賞!
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から始まった日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査され、純米大吟醸酒&純米吟醸部門、純米酒部門、にごり酒部門(デザートに合う)の3つの部門で評価されます。
2018年5月28日、二年目となる「KURA MASTER」の審査会が実施されその結果、純米大吟醸&純米吟醸部門において「雨後の月 純米大吟醸 愛山」が金賞に選ばれました。また、同部門において「雨後の月 十三夜」がプラチナ賞に選ばれました。
『SAKE COMPETITION 2014』にて「雨後の月 大吟醸 月光」が2位に!
日本一美味しい市販酒が決まるきき酒イベント、出品酒世界最多、唯一日本酒だけのコンペティションとして今年で4回目を迎えた『SAKE COMPETITION 2014』Free Style Under 5000部門にて、「雨後の月 大吟醸 月光」が2位に選ばれました!