
バツグンの熟成感!これを飲めば東光の素晴らしさが分かる! ◇東光 限定純米吟醸 ひやおろし 720ml
商品説明
《 季節の移ろいを感じたら手に取ってほしい。深まる旨味を愉しむ一本 》
日本酒を普段あまり飲まない方でも心地よく杯を重ねられる。
そんな懐の深い純米吟醸酒がこの「東光(とうこう)限定純米吟醸」
米の旨味が口中にじんわりと広がり、後からくるアルコールの辛さがほとんどありません。
むしろ、まろやかな甘みと優しい酸味が調和し、喉を通り過ぎた後にほのかな余韻を残します。
いろいろなジャンルを飲み比べている上級者からも「これぞうまい酒」と称される、実力派の一本です。
日本酒初心者から熟練の愛飲家まで、幅広い層に支持される理由は、その完成度の高さ。
派手さはないけれど、飲むほどに染み入る味わい。それこそが「東光」の真骨頂です。
《 秋の夜長から冬の団欒まで。寄り添う一本 》
この酒は地元山形に限らず全国津々浦々に出荷される人気商品。
アルコール度数が15度で、どなたにも大変飲みやすい設計になっています。
「限定」という名が付いていますが、これは出荷時期が秋に限られるというだけのこと。
飲む人を選ばず、料理もボーダーレスに楽しませてくれる懐の深さこそ、この酒の魅力です。
夏の終わりにリリースされたばかりのこの酒は、これから秋が深まり、やがて冬を迎える長い季節の中で、
じっくりと向き合っていただきたい一本なのです。
食事に大変合うこの食中酒は、秋から冬にかけて旬の食材が目白押しの今こそ、その真価を発揮します。
【 秋の味覚とともに 】
サンマの塩焼き、秋ナスの田楽、松茸の土瓶蒸し、サツマイモの天ぷら、栗ご飯、銀杏や炊き込みご飯など。
煮物、焼き物、揚げ物と、どんな調理法の料理にも寄り添います。
【 冬の温もりとともに 】
そして、これから本格的に訪れる鍋の季節。
寄せ鍋、すき焼き、しゃぶしゃぶ、おでん、湯豆腐。温かい料理と冷酒、あるいはぬる燗の組み合わせは、
寒い夜の至福のひとときです。
《 和を超えて。多彩な料理との出会い 》
「日本酒は和食で」という概念を大きく振り切って、私が挑戦したのは「サムゲタン」
本場のようなもち米は入れず、野菜をたっぷり追加した「野菜と鶏肉のスープ」仕立て。
濃厚な鶏肉エキスとコラーゲンたっぷりのスープにすっきりとした飲み口の「東光」を合わせると相性は抜群。
スープの旨味と日本酒の旨味が重なり合い、互いを引き立て合います。
このペアリングから確信したのは、「東光」は和食だけでなく、中華、エスニック、洋食にも合うこと。
これから迎える冬の鍋シーズン、キムチ鍋やトマト鍋、豆乳鍋など、多様な鍋料理との相性も今から楽しみです。
《 温度で変わる表情を愉しむ 》
「東光」のもう一つの魅力は、温度帯によって表情が変わること。
冷酒(5-10℃)
キリッと冷やせば、爽やかな飲み口が際立ちます。脂ののった魚料理や、さっぱりとした前菜と好相性。
常温(15-20℃)
米の旨味が最もよく感じられる温度帯。料理の味わいを邪魔せず、寄り添うように引き立てます。
ぬる燗(40-45℃)
ふくよかな香りが立ち上り、まろやかさが増します。冬の夜、温かい料理とともに楽しむなら、この温度が最適です。
冷蔵庫から出したての冷酒で飲み始め、瓶の水滴が蒸発し始める頃の温度もまた格別。
一本の酒で、さまざまな温度の変化を楽しめるのも、この酒の懐の深さです。
《 これから深まる季節を、この一本とともに 》
夏の終わりに蔵出しされた「東光 限定純米吟醸 ひやおろし」。秋の夜長に、冬の寒い夜に、
そして年末年始の賑やかな食卓に。
季節が移ろうごとに変わる食材と料理に寄り添い、温度を変えて表情を楽しみ、大切な人との時間を彩る。
そんな長い付き合いができる一本です。
まだ手にしていない方は、ぜひこの秋冬のパートナーとして迎えてみてください。
きっと、あなたの食卓に欠かせない存在になるはずです。
《保存・発送について 常温発送可能です》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ずクールチケット(500円)をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。
低温で長期間保存をしたい。
些細な味の変化も好まない。
そういう場合は冷蔵で保管下さい。
《「東光」を造る小嶋総本店とは》
1597年 安土桃山時代末期に山形県米沢市に創業。米沢藩上杉家御用酒屋として
今日まで400年以上の歴史を持つ老舗の酒蔵です。
米沢藩第9代藩主 上杉鷹山による数々の殖産振興政策により、伝統工芸、食文化などあらゆる文化が誕生しました。
鷹山が残した言葉「なせばなる」(どんなことでも努力すれば必ず実現できる)の精神を受け継ぎ、
「東光(とうこう)」「洌(れつ)」の2大ブランドで毎日の楽しい晩酌のお供を米沢から全国へ提供しております。
[小嶋総本店の詳しいご説明はこちらを御覧ください。蔵元ページのTOPに移動します。]
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 小嶋総本店(山形県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.sake-toko.co.jp/ |
■甘辛:旨口 ■原料米:山形県産米 ■精米歩合:55% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:-3.0 ■酸度:非公開 |
