![◇一掴(ひとつかみ) 大吟醸 斗瓶取り [2023年12月蔵出し] 500ml](https://sanoya.itembox.design/item/img/products/sake/SakeD3010_500_3.jpg)
お料理と合わせて美味しく飲める出品酒!一掴の大吟醸斗瓶取り! ◇一掴(ひとつかみ) 大吟醸 斗瓶取り [2023年12月蔵出し] 500ml
商品説明
※500mlは「2023年12月」に入荷した商品を販売しています。
《 香り控えめ、旨み豊か 料理を包み込む斗瓶取りの魅力 》
和歌山・海南市にある「名手酒造店」
その代表銘柄「黒牛」は純米酒の象徴として知られますが、
蔵が大吟醸という高みで挑戦するブランドが「一掴(ひとつかみ)」
中でも斗瓶取りの大吟醸は、全国新酒鑑評会への出品酒と同じ造りを持ちながら、
華やかさよりも食との調和を重視した一本。
吟醸香は上品に控えめで、口に含むと柔らかな旨味と酸のバランスが料理を引き立てます。
和食はもちろん、魚介や白身肉など繊細な料理とも相性抜群。
食卓で生きる出品酒――それが「一掴 大吟醸 斗瓶取り」です。
蔵の出品酒と同等品質。その一滴一滴は吟醸の頂点を志しながら、あくまで“料理と共にある酒”
香りや膨らみが突出せず、食事と共に味わえる飲み口を保つ。
そんな酒があなたのご家庭に。そして贈られた方の笑顔が想像できる最高の1本となっています。
《 磨き抜いた山田錦の透明感 口中で広がる清らかな旨み 》
袋吊り(斗瓶取り)で採られた“雫”を活かす仕立てで造られたこの酒は
圧による雑味が少なく透明感のある香味が得られます。
原料は兵庫県産の山田錦を使用。
精米歩合38%、アルコール度は18度。
香りは高すぎず上品で、桃や梨、白い花を想起させる立ち上がり。
口に含むと柔らかな甘みと適度な酸、そして奥に響く米由来の旨味が感じられ、切れが良い余韻が特徴です。
斗瓶取りならではの「雑味を抑えつつ旨味を凝縮した」構成は、
繊細な和食から白身や軽めの洋皿まで幅広く合わせやすく、
冷やして香りの華やぎを楽しみ、常温に近付けると旨味の厚みが増します。
《 オススメなペアリングをご紹介 》
ここではいくつかの料理をご紹介いたします。
【 鶏の白ワインクリーム煮 】
まろやかな乳脂とやさしい酸味がある料理に、透明感のある大吟醸が好相性。
酒の酸が生クリームのコクを軽やかに整え、アルコールの揮発が口中をリセット。
白胡椒の香りとも調和し、ワインの代わりに合わせても違和感がない。
冷えすぎない温度で旨味を引き出すのがコツ。
【 天ぷら(特にキスや舞茸)】
衣の香ばしさと素材の旨味を包み込むタイプのペアリング。
斗瓶取りのふくらみある旨味とやや辛口の切れが、油の重さをすっと払い、食後感を軽くする。
キスなど淡白な魚介、舞茸やタラの芽の香りともぶつからず、天つゆより塩で合わせると酒の上質さが際立つ。
【 豚の塩麹焼き 】
豚肉の甘みと塩麹のまろやかさが調和する一皿。
大吟醸の持つ米由来の旨味と軽い酸が、塩麹の発酵香を引き立てながら後味をすっきりと整える。
冷やしても常温でも対応でき、肉の脂が舌に残る頃に一口含めば、旨味がふくらみながら自然にリセット。
【 海老と百合根の塩炒め 】
旨味と香りのバランスを大切にする淡味中華との相性も抜群。
斗瓶取りの清らかな香味が海老の甘さと百合根のほろ苦さを包み込み、炒め油のコクを上品にまとめる。
中華料理にありがちな過剰な香辛料を避け、素材を活かす塩味主体の料理と合わせるのがおすすめ。
冷酒では繊細な香りが立ち上がり、口に含むと清らかな甘みと透き通る旨味が広がります。
時間とともに温度が上がると、奥からとろみのあるコクが現れ、味わいの輪郭がゆるやかに変化していきます。
開栓後はゆっくりと空気に触れさせながら、料理と共にその移ろいを楽しむのがおすすめです。
出品酒としての完成度と、食中酒としてのやさしさを兼ね備えた一本。
晴れの日の乾杯に、贈り物に、そして自分へのご褒美に。
飲むたびに新しい表情を見せるこの酒が、きっと特別な一日をより深く記憶に残してくれるでしょう。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ずクールチケット(500円)をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。
低温で長期間保存をしたい。
些細な味の変化も好まない。
そういう場合は冷蔵で保管下さい。
《 この酒を作る名手酒造店とは 》
和歌山県海南市で1818年(文政元年)に創業した老舗酒蔵。地元産の良質な米と名水「黒江の清水」を使用し
丁寧な手造りを基本としています。その結果、芳醇な香りと深いコクを持つ日本酒を生み出してきました。
蔵人たちの情熱と技術が生み出す酒は、地元だけでなく全国の酒愛好家からも高い評価を受けています。
(文章:齋藤 貴秀)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 500ml |
| 製造元 | 名手酒造店(和歌山県) |
| 特定名称 | 大吟醸酒 |
| 原材料 | 米・米麹・醸造アルコール |
| 生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
| 保存 | 静かな冷暗所 |
| メーカーサイト | http://www.kuroushi.com/ |
| ■甘辛:やや辛口 ■原料米:山田錦 ■精米歩合:38% ■アルコール度数:18度 ■日本酒度:+3.5 ■酸度:1.2 | |




















































