
日々の静かな時間にそっと寄り添う、グラス一杯の“初風”をあなたに。 ◇小左衛門 純米吟醸 八反35号 ~初風~ 生酒
商品説明
《 ふわりと心に届く、新しい風。まだ知らなかった小左衛門がここに 》
はじめて飲むお酒に出会うとき、少しだけ緊張して、でも心はどこか期待に満ちています。
その感覚にそっと寄り添うような名前「初風(はつかぜ)」。
風が静かに吹き抜けるように、やさしく、静かに、けれど確かに存在感のある一本です。
これまでの小左衛門にはなかった、酒米「八反35号」。
酵母は6号と10号を組み合わせ、丁寧に仕込まれた純米吟醸の生酒。
強く主張はしないけれど、そこには静けさの中にある深さがあり、飲むたびに心の奥にふわりと響いてくる味わいがあります。
“これはきっと、まだ知らなかった小左衛門。”
そんな風に感じていただける、小左衛門の新しい風をご堪能ください。
《 「八反35号」と「ふたつの酵母」が織りなす、香りと旨味の絶妙なバランス 》
「小左衛門 純米吟醸 八反35号 ~初風~ 生酒」は、岐阜県瑞浪市の中島醸造が手がける、限定生産の純米吟醸酒です。
これまでの小左衛門シリーズにはない新たな挑戦として、広島県産の酒米「八反35号」を使用。
溶けやすく、やわらかさを持つこの米の特性を活かし、瑞々しくクリアな酒質に仕上げられています。
仕込みには、香り穏やかな6号酵母とフルーティーな10号酵母を混醸することで、香りと味わいのバランスを追求。
加熱処理をしていない生酒として、酒本来のフレッシュな表情と自然な旨味を楽しめる設計となっています。
アルコール度数は14.5度とやや低めで、飲みやすさと軽快さを意識した造り。
香りは控えめながらも上品に立ち、穏やかに食事と寄り添う食中酒として、幅広いシーンで活躍できる一本です。
《 料理の余韻にそっと寄り添う、静かで凛とした味わいの一本 》
穏やかな白桃やメロンを思わせる香りがふんわりと立ち、口に含むと、八反35号由来のやわらかな旨味と、清らかな酸が心地よく広がります。
派手さはないものの、透明感のある酒質の中にしっかりと輪郭があり、スッと切れる後口が印象的。
甘すぎず辛すぎず、バランスに優れた味わいが魅力です。
おすすめの飲み方は、冷蔵庫でよく冷やして(5~10℃)爽やかに楽しむスタイル。
冷やすことで香りは落ち着きますが、全体の印象はより引き締まり、酒質の透明感やキレの良さが際立ちます。
また、少し温度を上げて10~15℃ほどにすると、香りがやわらかく開き、旨味と酸の調和がより深く感じられます。
合わせたい料理は、白身魚の昆布締めや貝類の刺身、漬けマグロのとろろ和えなど、素材を活かした和食との相性が抜群です。
また、カルパッチョや冷製パスタ、チーズを使った前菜など、現代的な軽食とも調和し、ワイン代わりに楽しむこともできます。
《 日常の中にこそ、特別がある。そっと寄り添う“初風”をあなたの傍に 》
華やかすぎず、静かすぎず。
「初風」は、ふとした瞬間にそっと寄り添う、そんな酒です。
強く主張することはありませんが、その一杯には確かな輪郭と、洗練された奥行きがあります。
香り、旨味、酸、そして余韻。
どれもが調和し、まるで風が吹き抜けるように軽やかに心を満たしてくれます。
特別な日でなくてもいい。
ごく普通の食卓、何気ない夜、ふとグラスを手にしたくなる瞬間がきっと訪れます。
そんな時にこの酒があれば、そこには少しだけ豊かな時間が流れるはずです。
今しか出会えない小左衛門の新しい風を、どうぞグラスの中にお迎えください。
《 保存・発送について クール発送(500円)です 》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《小左衛門を造る中島醸造とは。》
1701年創業。赤穂浪士討ち入りと同じ年から300年以上続く岐阜県瑞浪市の老舗酒蔵。
元禄の頃より酒造りを始めたという由来の「始禄 しろく」と初代 中島小左衛門から名を借りた「小左衛門」などの酒を造っています。
近くの屏風山(びょうぶざん)より流れるミネラル豊富な中軟水と全国各地のうまい酒米と掛け合わせて造る酒は「しっかりした旨味のある酒」、「軽やかながらも旨い酒」と国内外から注目を集めています。
(文章:藤井 昇)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 中島醸造(岐阜県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | https://kozaemon.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:広島県産八反35号 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:14.5度 ■日本酒度:+1.0 ■酸度:2.0 |