
楽しみ方は無限大!米を感じるジャパニーズクラフトウォッカ! ◎愛知 クラフトウォッカ キヨス 40度 500ml
商品説明
《 クラフト製法が紡ぐ、「コメ」から生まれる新次元のウォッカ 》
ウォッカと聞いて何を思い浮かべますか?
多くの方は、カクテルのベースとして用いられる無色透明で無味無臭のスピリッツを想像されるでしょう。
しかし、「愛知クラフトウォッカ キヨス」は日本独自の製法で丁寧に造られたクラフトスピリッツです。
原料には日本を代表する穀物である国産米を100%使用。
一般的なウォッカが大麦やライ麦、時にはじゃがいもから造られるのに対し、
このウォッカは日本の酒造りの伝統を受け継ぎ、米のみで蒸留されています。
《 独自の濾過技術が生み出す味わい 》
ウォッカの製造において濾過は必須の工程ですが、
このウォッカでは、白樺炭だけでなく複数種類の炭を組み合わせた独自の濾過システムを採用。
この多層的な濾過プロセスにより、米由来の優雅な香りと上品な甘みを残しながらも、
雑味を取り除いたクリアな飲み口を実現。
透明感のある味わいの中にも米の繊細な風味が感じられる、日本らしいウォッカ。
従来のウォッカにはない「厚みのあるボディ」と「優雅な香り」が共存する、
まさに「ジャパニーズクラフトスピリッツ」と呼ぶにふさわしい仕上がりです。
《 多彩な飲み方で楽しむ、ウォッカの魅力 》
クセが少ないため、まずは冷凍庫でキンキンに冷やしてストレートやロックで味わってみてください。
米本来の繊細な香りと、なめらかな口当たりを堪能できます。
もちろん、カクテルのベースとしても優秀。
特に柑橘類との相性が抜群。
レモンやライム、柚子などと合わせることで、より一層その魅力が引き立ちます。
アルコール度数は40度と標準的ながら、米由来のまろやかさがあるため、比較的飲みやすい設計。
カクテル初心者の方にもおすすめできる一本です。
《 このウォッカで作りたい、おすすめカクテル3選 》
【 和風モスコミュール 】
愛知クラフトウォッカ キヨス 30ml
ジンジャーエール 90ml
ライムまたは柚子 1カット
大葉 1枚(オプション)
氷を入れたグラスに冷凍庫でよく冷やしたウォッカを注ぎ、柑橘を絞り入れます。
ジンジャーエールを注いで軽くステア。大葉を飾れば、和のテイストが香る爽やかなモスコミュールの完成。
定番カクテルに日本の風味が加わった一杯をお楽しみください。
【 ウォッカ・エスプレッソマティーニ 】
愛知クラフトウォッカ キヨス 30ml
エスプレッソまたは濃いめのアイスコーヒー 60ml
ホワイトカカオリキュール 15ml
シュガーシロップ 10ml
すべての材料をシェイカーに入れ、氷とともにしっかりシェイク。
茶漉しで漉しながらカクテルグラスに注ぎます。
シェイカーがなければ、ロックグラスに氷を多めに入れ、
ウォッカとアイスコーヒーを注ぐだけでも美味しく楽しめます。
食後のデザート感覚でどうぞ。
【 ジャパニーズ・シトラスソーダ 】
愛知クラフトウォッカ キヨス 45ml
グレープフルーツジュース 60ml
ソーダ水 適量
レモンスライス
氷を入れたタンブラーにウォッカとグレープフルーツジュースを注ぎ、ソーダ水で満たします。
軽くステアしてレモンスライスを添えれば完成。
ウォッカの優しい甘みと柑橘の酸味が調和した、すっきり爽快な一杯です。
日本の米と蔵人の技術が生み出した「愛知クラフトウォッカ キヨス」
従来のウォッカとは一線を画す、日本独自のクラフトスピリッツをぜひご体験ください。
《 この酒を造る清州桜醸造株式会社とは 》
創業は1853年(嘉永6年)。ペルー来航と同じ年、愛知県清須市に誕生。
「酒は清洲城信長鬼ころし」のCMなどで地元では知らない人がいない日本酒です。
鬼ころし以外にも焼酎やワイン、梅酒 今回ご紹介の酒やハンドクリームまでも製造しております。
この機会に是非、「鬼ころし」以外の商品もご覧いただければと思います。
(文章:齋藤 貴秀)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 500ml |
| 製造元 | 清洲桜醸造(愛知県) |
| 特定名称 | スピリッツ |
| 原材料 | 国産米 |
| 生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
| 保存 | 静かな冷暗所 |
| メーカーサイト | https://onikoroshi.co.jp/ |
| ■甘辛: ■原料米: ■精米歩合: ■アルコール度数:40度 ■日本酒度: ■酸度: | |




















































