
魚沼の雪深き山に現れた謎の生き物、その名は「雪男」! ◇鶴齢 雪男 純米酒
商品説明
《 魚沼の雪山で語り継がれる未確認生物UMA、その正体とは? 》
江戸時代後期に鈴木牧之(すずき ぼくし)によって書かれた書籍『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』。
雪国の暮らしを克明に記したその随筆の中に、「異獣」と呼ばれる謎の存在が登場します。
白い毛に覆われ、猿のようで人のよう。
人を襲うわけでもなく、人の差し出した握り飯を嬉しそうに受け取り、お返しに荷物を背負って山道を先導したという、不思議でどこか心あたたまる逸話。
これは伝説や空想上の存在ではなく、複数の目撃情報や伝聞はあるものの、生物学的に存在が確認されていない謎の生物、UMAなのです。
鈴木牧之は懐疑的な立場で紹介しつつも、記録を通じて冷静に検証しようとする姿勢で、興味深く読者に伝えました。
この伝説にインスピレーションを得て生まれたのが、青木酒造の『鶴齢 雪男』シリーズ。
ラベルには、あの「異獣」ならぬ「雪男」の姿が描かれています。
一体どんな味わいなのか?
そして「雪男」の正体とは?
続きが気になる方は、この先をぜひご覧ください。
《 “飲みたい”の声から生まれた、雪男 純米酒 》
地元で愛されてきた酒『鶴齢 雪男 本醸造』。
ユニークなラベルと雪男伝説の物語が全国に広がり、「純米酒版も飲みたい!」という声が多数寄せられました。
その声に応える形で誕生したのが、この『鶴齢 雪男 純米酒』です。
酒名もラベルも、北越雪譜の異獣にまつわる話をモチーフにしています。
昔、十日町の問屋に商品を届けに向かった男・竹助が、冬山で出会った謎の白い毛むくじゃら。
猿に似ているけれど猿ではなく、
頭から背中にかけて長い毛が垂れ、その半分は白く、
身長は普通の大人より高い、
顔は猿に似ているが赤くなく、目が大きく光を帯びている。
その獣は竹助を襲うそぶりは見せず、焼きおにぎりを指差して「ちょうだい」と言わんばかりの様子。
竹助が差し出したにぎり飯を嬉しそうに食べ、その御礼なのか竹助の代わりに荷物を背負って山道を運んでくれたという逸話です。
このような話は竹助だけでなく、山仕事をする人々の間でも語り継がれており、異獣に焼きおにぎりをねだられたという類似の目撃談が複数存在するとか。
この酒のラベルに描かれる雪男が荷物を背負っているのは、まさにこの「異獣」へのオマージュなのです。
中身ももちろん秀逸。
使用米は美山錦。精米歩合は60%。
日本酒度は+12と極めて辛口でありながら、酸度は1.2と穏やか。
純米酒らしい米の旨みをしっかりと感じさせながらも、キリッとした後味で、飲み口はシャープ。
本醸造の“淡麗辛口酒とは異なり、こちらは米の旨味が表現された辛口純米酒です。
辛口の部分はしっかりと踏襲しつつも、本醸造版とはまったく異なる方向性の酒に仕上げました。
米の旨味が感じられる純米酒の醍醐味と、米の旨味をほんのり残してすっと切れる後口。
強すぎず、軽すぎず、まさに“ちょうどいい”食中酒。
料理の味を引き立て、飲み疲れしにくい。
それがこの雪男の真骨頂なのです。
《 味わい、飲み方、楽しみ方:寿司も蕎麦も、素材系の料理は任せて 》
『鶴齢 雪男 純米酒』は、純米酒の旨味とシャープなキレを両立させた、硬派な食中酒。
新潟らしい爽快感は残しつつ、全国の日本酒ファンにも刺さる設計です。
【冷酒】
強く冷やすより常温に戻りつつある、少し冷たい温度推奨。
やや辛口が際立ち、キレ味が冴え渡ります。
【常温】
米の旨味がふわりと膨らみ、甘さを感じさせないままスッと引く。料理との相性抜群。
【温燗】
丸みが出てふくよかさが増す。辛口の芯を残しつつ、優しい旨味が広がります。
万能な温度帯対応型ですが、特に常温からぬる燗がこの酒の良さを存分に引き出します。
こんな料理と合わせてみてください。
◎ざる蕎麦
出汁とのバランスが絶妙。後味を損なわず、喉ごしをサポートします。
◎天ぷら
揚げ物の油分をスッと流し、口中をリセット。次の一口が進みます。
◎焼き鳥(砂ずり)
塩気と噛み応えある旨みを引き立てる。脂の少ない部位との相性が特に良好。
◎焼き魚(塩焼き)
焼きの香ばしさと塩気に寄り添う。米の旨味が下支えし、飲みごたえあり。
多様な料理に寄り添い、食卓を優しく包み込む。
そんな柔らかく頼れる存在です。
《 雪国の知恵と美意識がつまった1本 》
鶴齢 雪男 純米酒は、見慣れたラベルに込められた新たな挑戦の味。
「地元で愛された本醸造」から、「全国の声に応えて生まれた純米酒」へ。
アルコール度数15度台、淡麗にしてコクあり。
淡麗辛口の本醸造に対し、米の旨味と辛さを武器にした純米酒は、雪男という名に新たな意味を吹き込みました。
日本酒の新たな“飲みやすい辛口”を探している方にこそ、ぜひお試しいただきたい1本です。
新潟の伝統的な酒造りと、江戸時代から語られる物語性が溶けあった酒。
“ただ旨い”だけでなく、“話の種にもなる”お酒です。
ちょっと疲れた時、あまりに個性派の酒が続いた時、ふっと肩の力を抜ける1本。
今夜のあなたに寄り添う雪男を、ぜひお試しください。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 この酒を造る青木酒造について 》
新潟県南部の南魚沼市は、日本一のコシヒカリの産地として知られる「コシヒカリの聖地」。
同時にいくつもの酒蔵が存在する酒造りの産地でもあります。
その南魚沼に江戸時代中期1717年に創業した300年以上の歴史を持つ酒蔵が「青木酒造」。
淡麗辛口と呼ばれることが多い新潟の地酒。
その中で、鶴齢が造る酒は、そんな新潟酒の“綺麗な味”や“飲みやすさ”といった美点を丁寧に踏襲しながらも、新しい挑戦を恐れず、今までの新潟酒の枠組みを超えるような酒造りに取り組んでいます。
日本酒ファンから注目されている銘柄です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 青木酒造(新潟県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.kakurei.co.jp/ |
■甘辛:大辛口 ■原料米:美山錦 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |
受賞歴・マスコミ紹介
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」純米酒の部で銅メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ」2023のSAKE部門、
純米酒の部において「鶴齢 雪男 純米酒」が銅メダルを受賞しました。
「KURA MASTER 2022」純米酒部門にて「鶴齢 雪男 純米酒」が金賞受賞!
2022年6月「KURA MASTER2022」純米酒部門において 「鶴齢 雪男 純米酒」は金賞を受賞しました。
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から始まった日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。
全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査され、各部門ごとにプラチナ賞と金賞として評価されます。また、金賞に選ばれた中から、プレジデント賞、Kura Master審査員賞を選出します。
「全米日本酒歓評会 2018」で金賞受賞!
2018年6月、恒例の全米日本酒歓評会がハワイ州ホノルル市で開催されました。3日間で478銘柄の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、純米酒部門では「鶴齢 純米酒 雪男」が金賞を受賞致しました。
また、吟醸酒部門にて「鶴齢 純米吟醸」が銀賞、
大吟醸B部門にて「鶴齢 大吟醸」が銀賞を受賞しました。
『日経マガジンスタイル』「ジャケ飲みしたくなる一本」で紹介
2017年10月『日経マガジンスタイル』日本酒特集号の中で「ジャケ飲みしたくなる一本」として「鶴齢 純米酒 雪男」が掲載されました。
「日経マガジンスタイル」は日本経済新聞社が発行するフリーペーパーです。
青木酒造「雪男プロジェクト」で二つの社会貢献
青木酒造は、「鶴齢」の地元である南魚沼郡塩沢の出身でありソチ五輪のスキー女子ハーフパイプ競技で銅メダリスト、小野塚 彩那(おのづか あやな)選手を応援しています。
また、毎年繰り返される山の事故防止のお役にたてればとの想いから、2010年より『南魚沼地域山岳遭難防止対策協議会』へ寄付活動を行っています。
どちらも「雪男プロジェクト」として「鶴齢 雪男」シリーズの売上の一部を活動資金として寄付しています。
当店では雪男シリーズとして「鶴齢 純米酒 雪男」のほかにも、「鶴齢 辛口 雪男」、「鶴齢 雪男 純米酒 発泡にごり」を取り扱っております。