
淡麗にして骨太、毎年大人気の鶴齢の黒ラベル。 ◇鶴齢 純米吟醸 山田錦50% 無濾過生原酒
商品説明
《 淡麗にして骨太、鶴齢が魅せる山田錦の極み! 》
酒どころ新潟県。
約100件の酒蔵がしのぎを削る地で、他と一線を画す存在、それが南魚沼市塩沢の青木酒造「鶴齢」です。
新潟酒といえば、最初に出てくる言葉が「淡麗辛口」。
でも鶴齢は違います。
地元の酒米にこだわりながらも、兵庫の山田錦や岡山の雄町など、全国の優良な酒米を積極的に使用。
「雪室貯蔵」という、天然雪を使った独自の熟成技法を駆使し、無濾過生原酒を次々にリリースする蔵元です。
そんな鶴齢から、年に一度だけ出荷される山田錦シリーズの最終章、
「鶴齢 純米吟醸 山田錦50% 無濾過生原酒」が登場です。
2月に純米、3月に特別純米、そして最後にリリースされるのがこの純米吟醸。
かつて新潟の蔵元では仕入れさえ難しかった“あの山田錦”を、精米歩合50%まで磨き、鶴齢らしさ全開で醸した一本。
果たして、その味わいとは?このあとじっくりご紹介します。
《 魅せる酒、語らう酒、無濾過生原酒の迫力がここに! 》
鶴齢が全国の酒米の中でも、特に心血を注いでいるのが「山田錦」。
この酒は、その山田錦を贅沢に50%まで磨いた純米吟醸、しかも“無濾過生原酒”という生まれたままの姿で瓶詰めされています。
アルコール度数は17度。透明感のある淡麗な骨格の中に、原酒らしい厚みと旨味が共存。
ラベルは黒地にシルバーの光沢文字。
スタイリッシュで高級感のあるデザインは、中身の実力を裏切りません。
この業界でよく語られる「新潟らしくない無濾過生原酒」とは一線を画します。
淡麗辛口の綺麗さ・美しさを踏襲しつつ、飲みごたえがある無濾過生原酒として進化した、正統派の日本酒。
澄み切った水のような清涼な口当たり、新酒でありながら落ち着きのある深みのある酒質。
ファーストアタックから口の中で広がる味1つ1つが「鶴齢」の無濾過生原酒シリーズ最高クラスであることを思わえる「格の違い」を感じさせます。
価格は一升瓶で税込4,543円。
兵庫山田錦を用いた純米大吟醸スペックとして考えれば、極めて良心的な価格帯です。
新潟の酒の“キレ”と、山田錦の“ふくらみ”を両立。
鶴齢が届ける、価格以上の満足感が詰まった一本です。
《 味わいと、飲み方、楽しみ方:香り・旨味・調和、すべてここに 》
この酒の魅力を最大限に楽しむには、温度帯ごとの変化に注目してみてください。
【冷酒】
冷蔵庫から出したてのキリッと冷えた温度では、品のある吟醸香と原酒の力強さが同時に楽しめます。
乾杯の一杯にふさわしい、洗練された味わいが口に広がります。
【常温】
徐々に温度が上がってくると、山田錦らしい米の旨味と原酒の力強さが前面に出てきます。
食事と共にじっくり楽しむには最適な温度帯。春から秋にかけての常温でも美味しく味わえます。
【温燗】
意外にも温燗にすると、全体の輪郭がまろやかに。
アルコール度数が高めながらも、重さを感じさせず、落ち着いた風味が余韻を引き立てます。
【料理との相性】
・銀だらの西京焼き……吟醸の香りと甘辛の味噌が好相性。
・牛すじの煮込み……原酒の厚みが肉のコクと調和。
・ホタルイカの酢味噌和え……爽やかな旨味が、ホタルイカの風味を引き立てます。
・出汁巻き玉子……やさしい味に寄り添う万能ペアリング。
食中酒としても、晩酌の主役としても。
味の移ろいと料理との相性で、日常の食卓がぐっと豊かになる一本です。
《 鶴齢で味わう、山田錦の醍醐味 》
米の王様・山田錦を、鶴齢が手掛けるとここまで旨くなる。
ただ華やかなだけじゃない。
ただ濃厚なだけじゃない。
綺麗さと厚み、透明感と余韻、そのすべてが絶妙に混ざり合う“旨さのバランス”。
日々の食卓に少しの特別感を。
語らいのひとときに、もう一歩深みを。
「鶴齢 純米吟醸 山田錦50% 無濾過生原酒」、
これはきっと、あなたの新しい定番になります。
《 保存・発送について クール発送(500円)です 》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《 この酒を造る青木酒造について 》
新潟県南部の南魚沼市は、日本一のコシヒカリの産地として知られる「コシヒカリの聖地」。
同時にいくつもの酒蔵が存在する酒造りの産地でもあります。
その南魚沼に江戸時代中期1717年に創業した300年以上の歴史を持つ酒蔵が「青木酒造」。
新潟の日本酒はかつて「淡麗辛口と言われていましたが、鶴齢が造る酒はそれとは異なる無濾過生原酒。新潟の酒のような綺麗で洗練された味わいを持ちつつ原酒のダイナミックな味わいも兼ね備えている美酒を造る蔵として日本酒ファンから注目されている銘柄です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 青木酒造(新潟県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.kakurei.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:山田錦 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |