
最初の一本に、そして長く寄り添う一本に。 ◇鏡山 純米酒
商品説明
《 蔵の想いが詰まった、鏡山の“はじめの一杯” 》
「鏡山の純米酒」は、鏡山ブランドの中でももっともスタンダードな存在であり、蔵の個性と思想が詰まった“顔”とも言える一本です。
華やかな香りを特徴とする他のラインナップに対し、この純米酒は香りをやや控えめに設計されており、その分、米の旨味や酸味といった“味わいの輪郭”がより鮮明に浮かび上がります。
通年で楽しめる定番酒として、日々の食卓に寄り添いながら、飲み飽きない安心感と確かな満足感を届けてくれます。
特別な料理を用意しなくても、いつものごはんをちょっと引き立ててくれるような──。
そんな“暮らしの中の一本”として、多くの方に選ばれてきました。
《 “さけ武蔵”が醸す、埼玉の誇りと旨さ 》
鏡山 純米酒に使われているのは、埼玉県で開発された酒造好適米「さけ武蔵」。
埼玉の風土に根ざして生まれた酒米であり、地元の蔵元にとっては“地域の個性”を体現する重要な素材です。
小江戸鏡山酒造はこの米の可能性にいち早く注目し、栽培農家と二人三脚で品質の向上に取り組んできました。
特に、酒造りにとって重要な精米適性やタンパク質の管理には細心の注意を払い、毎年異なる気候条件にも対応しながら、安定した味わいを目指して努力が続けられています。
この酒は、そうした地域との連携から生まれた、まさに“地酒”の理想形。
派手なラベルや話題性ではなく、しっかりとした土台の上に成り立つ一本。
鏡山というブランドの“根っこ”を感じるにふさわしい一本です。
精米歩合は60%。
旨味をしっかり残しながらも、雑味を抑えたバランスのよい仕上がりを意識した設計です。
また、アルコール度数は15~16度と、純米酒としては標準的ながらも、飲みごたえとキレの良さを両立させています。
《 しっかり旨い、だけど気取らない純米酒 》
口に含んだ瞬間から広がるコクのある酸味、そして時間とともにふわりと現れる甘味が特徴的な味わいです。
後口には、栗やサツマイモを思わせるほっこりとした余韻が残り、鏡山らしい“濃醇な旨味”がじんわりと舌に響きます。
甘口とも辛口とも言い切れない、酸と旨味のバランスで構成された、しっかり飲みごたえのある純米酒です。
おすすめの飲み方は、冷酒~常温、そしてぬる燗。
冷やすと酸味が引き立ちキレのある印象に。
ぬる燗では甘味が柔らかくふくらみ、酸との調和がより感じられます。
季節や料理に合わせて温度帯を変えることで、味の変化が楽しめるのもこの酒の魅力です。
合わせる料理は、和食を中心に、焼き魚、煮物、根菜のおひたしなど、素材の味を活かした家庭料理との相性が抜群です。
また、甘味とコクを活かして、チーズや洋風の照り焼き、素朴なパンや根菜グラタンなど現代的な食事にもよく馴染みます。
気取らず、ただし“ちゃんと旨い”一本。
この純米酒は、食事と共にある日常を、少しだけ豊かにしてくれる存在です。
《 ふと飲みたくなる、静かな存在感の純米酒 》
派手さはない。
でも一度飲むと、ふとした瞬間に思い出す。
そんな“静かな存在感”を持った一本です。
香りよりも、旨さで語る。
日々の食卓に寄り添いながら、季節や気分で表情を変えてくれる。
実直な旨さの酒があるだけで、いつもの晩酌がちょっと豊かになります。
はじめての鏡山として、あるいは毎日の定番酒として──。
一度この純米酒をお試しください。
きっと、暮らしの中にすっと馴染んでくれるはずです。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《「鏡山 蔵出し完熟吟醸」を造る小江戸鏡山酒造とは》
2007(平成19)年に創業した新しい酒蔵。元々は明治8年創業の蔵があったが2000年に廃業。
かつては「小江戸」と呼ばれていた川越に「もう一度酒蔵を」と復活に向けたプロジェクトが始動。
川越市に残る醤油蔵の一角に醸造施設を持ち込んで仕込みタンクわずかに6本の小規模ながら
「小江戸鏡山酒造」として創業。秩父連峰からの豊富な地下水、良質な米、南部流の伝統と技術をいかし確かな酒質を送り出し多くの日本酒ファンを魅了し続けています。
(文章:藤井 昇)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 720ml |
| 製造元 | 小江戸鏡山酒造(埼玉県) |
| 特定名称 | 純米酒 |
| 原材料 | 米・米麹 |
| 生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
| 保存 | 静かな冷暗所 |
| メーカーサイト | http://www.kagamiyama.jp/ |
| ■甘辛:やや辛口 ■原料米:さけ武蔵 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 | |




















































