
伝統×革新×復活米!富久錦の試験醸造酒が、いま進化する…! ◇富久錦 純米生もと一段仕込 夏椿(なつつばき) 試験醸造品 720ml
商品説明
《 伝統×革新×復活米!富久錦の試験醸造酒が、いま進化する…! 》
2023年から富久錦で試験的に始まった「生もと造りによる一段仕込み」。
「生もと造り」とは、昔ながらの酒造方法で、自然の乳酸菌を取り込み仕込む技法。
「一段仕込み」とは通常三回あるもろみを造る際の工程を、敢えて1回に抑える製造の方法。
そうすることで、甘酸っぱくフレッシュな味わいを引き出します。
そんな富久錦の試験醸造酒が、2025年ついに新境地へ!
今までの試験醸造よりさらに一歩踏み込んだ挑戦。
鍵を握るのは二つの酒米です。
一つ目の酒米は、奈良由来の貴重な酒米「大和錦」。
奈良県ルーツであり、大正期には兵庫県加西市で栽培されていた希少なお米です。
もう一つの酒米は兵庫県加西市の「野条穂」。
長く人々の前から姿を消していたにも関わらず奇跡の復活を遂げた酒米です。
この二つの希少な酒米を用い、2本の生もと酒母で富久錦ならではの独自の一段仕込みが実現しました!
この誰もが試したことがない未知なる酒を、紹介させていただきます!
《 この酒の味わい・楽しみ方 》
「夏椿」の魅力は、まず口に含んだ瞬間に広がる、軽やかで心地よい甘酸っぱさにあります。
自然由来の乳酸菌を活かした生もと造りの恩恵で、まろやかで繊細な酸味が、やわらかな甘みと絶妙なバランスを取っています。
さらに、のどごしは軽やかでスッと身体に染み入るような飲み口。
暑い季節でも重たさを感じさせず、まるで涼風のように心地よく流れ込む印象です♪
冷酒やロックで飲むことで、その清涼感がさらに際立ちます。
料理との相性も豊かで、夏野菜のマリネやグリル、和風の冷菜、白身魚の塩焼き、軽めのチーズ類などと好相性。
甘みと酸味が程よくあるため、洋風の前菜やフルーツ系サラダとの組み合わせもお楽しみいただけます。
《 この夏、復活米が奏でる新たな物語をお楽しみください♪ 》
「富久錦 夏椿」は、昔ながらの伝統的な製法「生もと造り」と実験的な「一段仕込み」が出会うことで、復活米「大和錦」と「野条穂」の本来のポテンシャルを丁寧に引き出した一本です。
高酸度・低アルコールの設計が醸し出すフレッシュで軽やかな味わいは、夏という季節のために仕立てられた酒と言っても言い過ぎではありません。
今回の富久錦の試験醸造酒は、歴史ある酒米が再び花開く場であり、いつもより更に一歩踏み込んだ挑戦の証でもあります。
農業と酒造の情熱が詰まったその味わいは、飲む者に確かな感動と余韻を与えることでしょう。
数量限定、再び出会える保証はありません。
今この瞬間にしか味わえない「夏椿」を、この夏の特別な一盃として、心ゆくまでご堪能ください♪
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 この酒を造る富久錦について 》
創業は江戸時代後期、天保10年、1839年。
この地で庄屋を営んでいた稲岡武左衛門(いなおかぶざえもん)氏によって創業。
酒名「富久錦」はおめでたい意味での福から転じて「富久」。
蔵が法華山一乗寺の参道の入り口に位置し、法華山の景色が錦のように美しいことから「錦」。
「富久」と「錦」を合わせて「富久錦」と命名されました。
昭和の最盛期には年間出荷量が1万石(1升瓶換算で100万本)を突破する大きな蔵に成長します。
しかし、世界のワイナリーを見学した蔵元が日本酒の製造方針に疑問を感じ、少量高品質生産へ方針転換。
「純米酒宣言」を行い、純米酒だけを造る蔵に大きく舵を切ります。
平成4年に純米酒化に達成したときは、年間製造量は1500万石まで縮小されました。
蔵が構えられている兵庫県の加西市は、良質の山田錦が収穫出来る日本でも数少ない優れた栽培地域の一つ。
酒造りに使用される全ての米が地元産米です。
高品質な酒、地元に根付いた酒を製造しています。
(文章:藤井 昇)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 富久錦(兵庫県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.fukunishiki.co.jp/ |
■甘辛:甘酸っぱい ■原料米:兵庫県加西市産大和錦、兵庫県加西市産野条穂 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:8度 ■日本酒度:-68.0 ■酸度:4.3 |