日本酒・地酒の専門通販 | 佐野屋 - JIZAKE.com -

 ◇【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく) 1800ml

常に先を見据える富久錦のフラッグシップは気品が違う! ◇【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく) 1800ml

【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく)
【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく)
【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく)
【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく)
【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく)
【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく)
【箱入】富久錦 純米大吟醸 瑞福(ずいふく)
商品番号 SakeD4040-1800
販売価格 ¥ 11,000 税込

※注意事項

商品写真は外観が似た代用品を用いる場合がございます。シールの有無、肩掛けの文言などから、スペック等を判断されないようお願い致します。スペック等は商品説明でご確認下さい。

  • 包装代無料





  • 冬季なら常温でも可能
  • クール推奨
  • 現在は常温便で配送
  • クールご希望の方はこちら
包装料金 無料

商品説明

《常に先を見据える「富久錦」の象徴!純米大吟醸の「瑞福(ずいふく)」》


2018年のデータによると、2017年にとうとう純米吟醸の製造量が本醸造の製造量を初めて上回りました。

これは日本酒の消費者の吟醸酒への関心の高さを証明しています。

と、これは最近の話。

まだ吟醸酒って何?純米酒って?という頃から大吟醸を造って来られたのが「富久錦」

大量生産では無く、高品質なお酒を造って行こうと方針を転換された頃のことです。

アル添の大吟醸を造り始められたのは昭和55年頃。

そして、平成元年からは純米大吟醸にシフトチェンジ。

こうして誕生したのが今回御案内する「瑞福(ずいふく)」です。


「瑞福(ずいふく)」は「富久錦」の最高峰!

フラッグシップ商品です。

「富久錦」のお酒には全て地元加西市産のお米が使用されています。

播州が誇る最高峰の山田錦を用い、「富久錦」の最高の技術力で醸し上げたお酒、それが「瑞福」です。


「瑞福(ずいふく)」という商品名。

名前の由来を蔵元の稲岡さんに質問してみました。

「瑞(ずい)」は純米大吟醸の瑞々しさ(みずみずしさ)を表現しています。

「福」は純米大吟醸を口に含んだ時の幸福感に満たされるイメージを表しています。

この2文字を合わせて「瑞福」と名付けられました。


「瑞福」は純米大吟醸です。

ですからお米と米麹と水で造られています。

純米蔵ですから醸造アルコールは使用されていません。

何を今更って思われたかも知れませんが、これがかなり重要なんです。


蔵を訪問し、「瑞福」の醪(もろみ)を見学した際に感じたのですが、醪の香りは驚く程に華やか!

それもそのはず、香り系の酵母を使用されていますから。

ですが、実際に仕上がったお酒の香りは穏やかなほんのり系。

なぜ、醪とお酒とで香り方が変わるのか。

その理由は「瑞福」が純米酒だからなんです。


「瑞福」は純米酒なので、香り成分があまりお酒に溶け込まず、その殆どが酒粕に持って行かれます。

もし仮に「瑞福」に醸造アルコールを少量添加したとしたら、香り成分は見事にアルコールに溶け込み、ゴージャスな香りのお酒になるはず。

ですが、私はこのことをポジティブに捉えています。

香りの多くが酒粕に持って行かれるからこそ、仕上がったお酒の香りはとても穏やかで上品なんです。


「瑞福」で感じて頂きたいのは品の良い香りと甘味。

穏やかなお酒ですが、一口飲めば飲む方の心をグッと引き付ける美人なお酒です。

香りが穏やかなので幅広いお料理と合わせて頂くことが出来ます。

ワイングラスで、穏やかな香りを集めて瑞々しさと共に楽しんで頂くも良し、お好みで冷や(常温)や、ぬるめのお燗も良いかと思います。

いつも書いておりますが、冷やし過ぎにはくれぐれもご注意下さい。


「富久錦」の最高峰!

技術力の結晶!

純米大吟醸の「瑞福」をよろしくお願い致します。


(文章:金巻 忍)

 


商品スペック
容量1800ml
製造元富久錦(兵庫県)
特定名称純米大吟醸
生/火入れ火入れ酒(加熱処理有り)
保存静かな冷暗所
メーカーサイトhttp://www.fukunishiki.co.jp/
■甘辛:やや辛口 ■原料米:兵庫県加西市産山田錦 ■精米歩合:40% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:+1.0 ■酸度:1.4

 

 

富久錦(ふくにしき) 富久錦株式会社 商品一覧へ

受賞歴・マスコミ紹介



佐野屋の定期販売「サケスク」



人気地酒ランキング Ranking


佐野屋はネット一筋20年 家飲みしよう