
幻の酒米「愛山」が東条の地で華ひらく、贅沢仕込みの純米吟醸。 ◇大那 純米吟醸 東条産愛山 一回火入れ
商品説明
《 “愛”の字を冠した酒米で、心も舌もとろけるような旨さを体感。 》
“愛”を名に冠する酒米「愛山」。
ふっくらとした旨み、やわらかな香り。
名前の印象そのままに、味にもたっぷりの愛情が詰まっています。
愛山は1941年に兵庫県で誕生した酒米です。
「愛船117」と「山雄67」という二つの品種を掛け合わせて生まれた、このロマンあふれる名を持つ米。
その名にふさわしく、酒にするとふくよかで柔らかい味わいを醸し出します。
ただし生産量はごくわずか。
現在、愛山を使って酒を造る蔵元は全国でも数十社ほどに限られています。
しかも、特に評価の高い「東条産(とうじょうさん)」となれば、なおのこと希少。
その東条産愛山を100%使用し、栃木・菊の里酒造が丁寧に醸した一本が、
大那(だいな) 純米吟醸 東条産愛山 一回火入れです。
手に入りにくい米、手間のかかる造り。
それでもなお「この酒を造りたい」と思わせるだけの魅力が、愛山にはあります。
そして、この一本にも。
さあ、どんな味が待っているのか?
この続きで、その魅力をたっぷりお届けします。
《 大那ファン熱望!限定酒の中でも特に人気の“愛山仕込み” 》
「大那 純米吟醸 東条産愛山 一回火入れ」は、菊の里酒造が造る限定酒の中でも、とりわけ人気の高い一本。
「愛山」の魅力を、あえて派手に演出せず、大那らしい“食と調和するかたち”で丁寧に引き出した意欲作です。
使用する原料米は、言わずと知れた兵庫県東条産の愛山。
精米歩合は贅沢に50%まで磨き、仕込みには那須山系の伏流水を使用。
酵母は香り系のM-310酵母と、穏やかで柔らかい香味を生む明利小川酵母のブレンド。
個性の強い愛山を、柔らかく包み込むような酒質設計が施されています。
仕込み量もこだわりのひとつ。
1回あたり750kgという小仕込みで、丁寧に手をかけて醸造。
そこから生まれるのは、上質な含み香と奥行きのある旨味。
口に含むと、ほんのり香る華やかさと、じんわり広がる米の甘み。
そしてその甘みをキュッと引き締める、上品な酸のバランス。
絶妙なバランスで仕上げられたこの酒は、飲みごたえと透明感を両立させています。
楽しみ方は、ぜひワイングラスで。
香りの広がりが一段と引き立ち、一口ごとに奥行きを感じられる味わいが堪能できます。
そして何より、この酒は“食事と一緒に楽しむこと”を前提に設計された“食中酒”。
和洋問わず、素材を活かした料理と抜群の相性を見せてくれる“優等生タイプ”です。
派手すぎず、でも印象深い。
甘旨さと酸の調和を重視する方や、“ちょっといい食事に寄り添う酒”を探している方に。
ぜひおすすめしたい一本です。
《 味わい、楽しみ方:冷酒から温燗までOK。変化を楽しむ“愛山の旅”。 》
この酒の楽しみ方は、まさに“味の探検”。
東条産の愛山で造った純米吟醸酒はどんな味なのか?
その一口が、きっと記憶に残ります。
この酒は、はっきりと“辛口”とも“甘口”とも言い切れません。
口当たりに感じるやわらかな甘みに印象が残る人は「甘口」と感じ、
後味に広がる酸のキレを強く感じた人は「辛口」と捉えるかもしれません。
つまり、飲み手の舌や感性によって、甘辛の印象が変わるお酒なのです。
そんなふうに、“あなたにとってどんな味に感じるのか”を楽しめるのも、この酒の醍醐味。
乾杯から食中酒まで、さまざまな場面で寄り添ってくれる柔軟な一本です。
【温度による楽しみ方】
【冷酒(5~10℃)】
冷蔵庫から出したての温度では、洗練された透明感が引き立ちます。
軽やかな香りとスッキリとしたキレが感じられ、食前酒や乾杯にもぴったり。
暑い季節に飲むなら、まずこの温度帯がおすすめです。
【少し冷たい常温寄り(11~15℃)】
冷酒からほんの少し温度が上がることで、味のふくらみが一気に開花。
甘みと旨みが一層まろやかになり、愛山らしさが最もよく感じられる温度帯です。
ワイングラスでゆっくり楽しむのにぴったり。
【常温(16~22℃)】
さらに温度が上がると、酸味が引き立ち食中酒としての調和力が本領発揮。
さまざまな料理に合わせやすく、落ち着いた旨味がじんわり広がります。
【温燗(35~40℃)】
好みによってはぬる燗もおすすめ。
角が取れて、やわらかな甘みと酸が溶け合うように感じられる一杯に。
肌寒い日や、ほっとひと息つきたい夜に。
【料理との相性】
◎鯛の塩焼き
繊細な白身の旨味と、愛山のふくらみのある味わいが見事に調和します。
キレのある後味が、魚の余韻をすっきりまとめてくれます。
◎地鶏の炭火焼き
香ばしさとしっかりした肉の味に、酸の効いた酒がぴたりと寄り添います。
常温~燗酒帯で合わせると、旨みが一体に。
◎ローストビーフ
赤身肉の甘さと酒のふくらみが互いを引き立て合います。
冷やしすぎず、少し温度を戻した状態がベスト。
◎夏野菜の揚げ浸し
甘味と酸のある酒が、出汁の旨味と野菜のほろ苦さを包み込みます。
冷酒でも常温でも相性◎。
どの温度でも、どの料理でも、この酒は“場に合わせて表情を変える名脇役”です。
甘さの奥にある旨み、酸の先にあるキレ。
飲むたびに、新しい発見があります。
《 大那が造る“愛山”。それだけで、飲む理由になる。 》
希少米・東条産愛山の旨みを、丁寧に引き出した純米吟醸。
「愛山の味をしっかり楽しみたい」という方のために仕込まれた一本です。
甘やかでふくよかな輪郭、穏やかに広がる含み香、そして静かなキレ。
それらすべてを、大那らしい透明感で包み込んでいます。
派手ではない。けれど、確かな存在感。
冷酒・常温・燗酒と、どんな温度でも素直に寄り添い、
白身魚からローストビーフまで、食のジャンルも問いません。
“飲むほどに料理が美味しくなる”。
そんな食中酒の理想を、希少米・愛山で叶えたこの一本。
いつもの晩酌に、ちょっとした特別感を添えてくれるでしょう。
《 保存・発送について。 》
この酒は火入れが行われている日本酒ですが、デリケートな商品です。
そのため夏季(猛暑期)はクール便でお送りします。
それ以外の時期は常温配送となります。
クールをご希望の方は「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
常温便をご希望の場合は「常温便チケット」をカートに入れてください。
保存について:スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
冷蔵庫での保存が難しい場合は、極力光が当たらない場所、振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。その場合できるだけ早くに消費下さい。
《 大那を造る菊の里酒造について。 》
江戸時代末期、薩長同盟が締結された年、1866年(慶応2年)
初代の阿久津傳一郎(あくつでんいちろう)蔵元は、良質な水を探し現在の地に辿り着き酒造りを開始。
そして現在は8代目となる阿久津 新(まこと)蔵元。
東京農業大学の醸造学科を卒業後、食品会社に就職した後に蔵に戻り8代目を継ぎました。そして誕生した銘柄が「大那」。
「大いなる那須の大地の恵みが育んだ手造り清酒」という言葉から「大」と「那」を取り命名した酒名です。
那須の大地に広がるのどかな田園風景。自然環境に恵まれた土地で酒造りを続けています。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 菊の里酒造(栃木県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | https://www.daina-sake.net/ |
■甘辛:中間 ■原料米:兵庫県東条産愛山 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16.0度 ■日本酒度:-1.0 ■酸度:1.6 |
