
酒米の王者、山田錦の弟、白鶴錦の美味さが引き出された美酒! ◇雨後の月 白鶴錦 純米大吟醸
商品説明
《 「作」「雨後の月」ほか銘醸が採用、選ばれる理由は吟醸適正の凄さ! 》
酒米の王者として地酒界に長く君臨し続けている山田錦。
その一方で、将来を見据えて、山田錦の後継品種が各地で開発されています。
それらの中で、山田錦にも劣らない酒造適性を持つ米として業界内で注目されている米が「白鶴錦(はくつるにしき)」です。
白鶴錦は1995年に開発がスタートし、2003年に誕生した新しい酒米。
酒造特性に最も優れた「山田錦」の兄弟品種になります。
大粒・心白の発現が高くいため高精白に耐え、砕けが少ないので大吟醸向き。
溶けをコントロールがしやす、きれいで上品な香味設計がしやすい米なので吟醸づくりには最適。
雨後の月をはじめ「作」など銘醸蔵が名を連ね白鶴錦を採用するなど、日本酒ファンから人気が高い蔵がこぞって採用している点も魅力です!
「雨後の月 白鶴錦 純米大吟醸」はとても人気で、佐野屋には限られた数しか入荷しません。
果たして、どのような酒なのか?
どのような味がするのか?
その答えを知る方法は一つです。
いま、ここで決断し注文。
あなたのグラスに注ぎ、口に運ぶこと。
その一杯で、今日の“基準”が静かに更新されます!
《 人気・注目米×広島の名門が描く“透明感と余韻”の設計 》
「雨後の月 白鶴錦 純米大吟醸」は、年に1回、10月頃に出荷される特別な1本です。
広島・呉の実力蔵、相原酒造が希少な米「白鶴錦」を用い丹精を尽くして磨き上げた純米大吟醸。
洗練された特別な味わいが魅力です。
乾杯からそのまま食中へ、流れ良く寄り添うスタイルで食卓を上品に整えます。
原料は兵庫県産の白鶴錦。
精米歩合48%で、香りの透明度と品位を高めています。
アルコール16%、輪郭はすっきり。
日本酒度と酸度は非公開ですが、テイスティングは明瞭。
香りは上品に、味わいは軽やかにという意図がグラスの中で伝わります。
雨後の月らしい果実を思わせる爽やかな吟醸香。
味わいはやや辛口。
みずみずしい甘みと張りのある酸がバランスを取り、後味はクリアで短めです。
料理と合わせても香りが邪魔をしない。
冷蔵庫から出してすぐはシャープに、温度が上がると旨みのレイヤーが顔を出します。
特筆すべきは、爽やかな吟醸香と食中性の両立。
白ワイン的なクリーンさを日本酒に求める方に好適です。
年末の特別な席に温存するのもよし。
日本酒好きへのギフトにもよし。限定の今だけを、ぜひお見逃しなく。
《 一滴でわかる洗練、白鶴錦×雨後の月。今だけの純米大吟醸。 》
食中酒としてガッツリ飲む、燗酒にして鍋料理と楽しむ、というタイプというよりかは、酒単体で楽しむ酒。
酒の味をじっくり楽しみたい、そういう飲み方に最適です。(もちろん料理にあわせてガッツリ飲んでいただいても構いません)
完成度が高く洗練された味わいは、日本酒の良さを知らない初心者の方に日本酒好きになってもらう1本に。
同時に酒の味をよく知る上級者の方にもおすすめできる日本酒です。
白鶴錦はまだまだ生産量が少なく希少な酒米。
今年度も生産量は昨年と同じです。
つまり昨年と同じ数しか入荷しません。
「雨後の月の美酒 白鶴錦を飲みたい!」という方はぜひとも販売されている間にお求め下さい。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 雨後の月を造る相原酒造について 》
かつて軍港として栄えた広島県呉市仁方町に明治8年に創業した酒蔵。
「雨後の月」そして広島県の酒を語る上で外せないのが「水」。
広島県呉市仁方地区の地下を流れる野呂山の伏流水。野呂山に降った雨が100年の歳月をかけ花崗岩層を浸透して生まれた超軟水。
そんな柔らかい水で造られる広島の酒は米の旨味を引き出した、濃醇な酒が特徴。
しかし雨後の月では、軽やかで上品、良い香りがする方が飲み易いという考えのもと芳醇淡麗な酒質を目指し酒造りを行っています。
(文章:佐野 吾郎)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 720ml |
| 製造元 | 相原酒造(広島県) |
| 特定名称 | 純米大吟醸 |
| 原材料 | 米・米麹 |
| 生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
| 保存 | 静かな冷暗所 |
| メーカーサイト | http://www.ugonotsuki.com/ |
| ■甘辛:やや辛口 ■原料米:兵庫県産白鶴錦 ■精米歩合:48% ■アルコール度数:16% ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 | |




















































