
冷酒党必見!円やか!遊穂好きが更に増える美酒! ◇遊穂 ゆうほのあお 1800ml
商品説明
《冷酒党必見!円やか!遊穂好きが更に増える美酒!》
「あおは冷酒がおすすめ、冷酒で飲んでみて!」
私が日本酒のイベントで美穂社長に「ゆうほのあお」を燗で頼んだ時の一言です。
(もちろん冷酒でも何回も飲んでるけど、「遊穂」って言ったらお燗やん…。)
って、思いながらも美穂社長から言われると、冷酒で!って、即答する私(笑)
というのも、「遊穂」って燗酒が大好きな蔵元と杜氏が中心となって醸しているので。
あと、お2人とは何度も燗酒の美味しさ、良さを語って来ましたし。
それなのに、「あお」は敢えての冷酒推し!
こうして久し振りに飲むことになった「あお」の冷酒。
これが実に旨い!
冷酒なのに固さが無く、円やかでスッと入って来る。
優しく広がる米の旨味。
正直申しましてこの感覚、久し振りに思い出しました。
この時に私はひらめきました。
「これなら最近は冷酒好きな方が多いから、沢山の方に気軽に楽しんで貰えそう!」
「遊穂」の素晴らしさをもっともっと多くの方に知って頂ける酒として「あお」を定番で採用しようと決めました!
ですが、これだけは最初にお伝えしておきます。
キンキンに冷やすのはおすすめ出来ません。
蔵元も「やや」冷えた状態でと強調されています。
ここだけはくれぐれもご注意下さい。
せっかくの円やかさが損なわれてしまいますので。
《「ゆうほのあお」の美味しさの秘訣は氷温貯蔵!》
「遊穂」の火入れ商品の多くは熟成感がしっかりあるので、温めることで旨味がじんわり広がる酒が中心です。
そんな中「ゆうほのあお」がなぜ冷酒で美味しく飲めるのか。
それは、きれいに旨味を引き出した酒を加水・火入れした後、氷温貯蔵で軽快さを損なわずに更に味を乗せているから。
この氷温貯蔵が「あお」の良さを最大限に引き出しているのです。
《「遊穂」の魅力、料理に寄り添える優しい旨味は健在!》
私がなぜ「遊穂」をあまり冷酒で飲まないか。
(特に火入れは。)
それは、「遊穂」の円やかさとじんわり広がる旨味がたまらないから。
この身体の中に溶け込んで行くかのような旨さは温度を上げてあげるとより顕著になります。
ですが、「あお」は冷酒で美味しく飲めます!
冷えていても優しい旨味が伝わるように工夫されているからです。
そして、優しい旨味が料理の美味しさを引き出してくれます。
温度の同調という観点では冷菜、特に酢の物やぬた和え等、酢が効いた料理との相性が良いです。
あとは、食材は淡泊なんだけど、味付け(付けダレ)が濃い目の料理。
豚しゃぶサラダや鶏のたたき、カワハギのお造りなど。
年中冷酒の方や、温度は気にしないって方は鍋のシーズンにも大活躍します。
湯豆腐や水焚き、てっちり、しゃぶしゃぶなどなど。
ここでも、食材は淡泊で、付けダレが濃い目というのがポイントです。
ちなみに、燗酒でも美味しく飲めますので、温かい方がお好きな方は是非!
《「ゆうほのあお」は現在のニーズに合った美酒!》
燗酒は日本酒の文化として後世に伝え続けないといけない、と私は思っております。
その一方で、商売、取り分け嗜好品を取り扱う者として、おすすめは良いとしても、強制はやってはいけないことだとも考えております。
近年は冷酒向きの日本酒が市場の大半を占め、日本酒=冷酒、になりつつあります。
そういう中でも「ゆうほのあお」は皆様に受け入れて頂きやすい酒ではないかと私は思います。
ガツン!では無く、優しい熟成感なのも、受け入れられやすさとして重要なポイントです。
1人でも多くの方に「遊穂」の美味しさ、素晴らしさを知って頂きたい。
「ゆうほのあお」を皆様に自信を持っておすすめいたします!
冷やし過ぎ注意!
ではありますが、冷酒で円やか、美味しく飲める「ゆうほのあお」
冷酒党の方はもちろん、「遊穂」は燗でしょって方も是非冷酒で飲んでみて下さい!
(文章:金巻 忍)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 御祖酒造(石川県) |
特定名称 | 純米酒 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://mioya-sake.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:兵庫県西脇市黒田庄躍感塾産山田錦 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:+4.0 ■酸度:1.8 |