
ひと夏の眠りが、酒を大人にする。秋に輝く石鎚の特別純米。 ◇石鎚 特別純米 ひやおろし
商品説明
《 春に生まれ、夏を経て、秋に花開。今こそ輝く石鎚のひやおろし。 》
冷涼な蔵で静かに息をひそめた一滴。
秋の訪れとともに目を覚まし、落ち着きと深みをまとった。
ひと夏の眠りが、酒を大人にする。
春に生まれ、夏を経て、秋に花開く。
それは単なる熟成ではなく、完成の合図。
「ひやおろし」は、今こそ輝く存在だ。
その余韻は、季節を越えても色あせない。
冬にも、春にも、しなやかに寄り添う。
その名は、「石鎚 特別純米 ひやおろし」。
食卓に静かな存在感を添える一本。
どんな酒なのか?
どんな味がするのか?
その答えを知る方法は、ただひとつ。
自らの盃に注ぎ、口に含むこと。
《 冷酒から燗酒まで自在に活きる、辛口食中純米の真髄。 》
「石鎚 特別純米 ひやおろし」は、秋に完成する辛口・食中純米です。
季節の料理と合わせることを前提に設計された、秋限定の特別な一本。
「ひやおろし」とは、春に誕生した新酒を夏の間じっくり寝かせ、秋に飲み頃を迎えた酒のこと。
この時期を迎えて初めて日本酒は完成すると言われています。
原料米は愛媛県産 松山三井。
精米歩合は60%。
酵母は熊本系 自家培養酵母を使用。
スペックはアルコール16%/日本酒度+4.5/酸度1.8。
これにより、辛口らしいキレを持ちながらも、骨太な酸とコクのある旨味が楽しめます。
香りは控えめ。
味わいは辛口寄りで、後口はクリア。
ボディは中~ややしっかり。
仕込みに使われるのは、名水百選「うちぬき」。
そのやわらかな水質が、酒に柔らかい口当たりを与えています。
特筆すべきは、「料理をおいしくする酸」。
脂ののった秋刀魚、きのこ料理、煮物や焼き鳥など、秋の味覚と抜群の相性を見せます。
辛口派・食中酒志向・燗酒好き、そして香り控えめで味わいを重視する人におすすめの酒。
秋の完成の瞬間を告げる、石鎚ならではの純米酒です。
《 味わい、楽しみ方:骨太な酸が旨味を整える、秋に完成した辛口純米の真価。 》
「石鎚 特別純米 ひやおろし」は、香りは控えめで、辛口寄りの味わいを持つ純米酒。
骨太な酸とコクが料理を支え、やわらかな口当たりが飲み疲れを防ぎます。
食中酒志向・辛口派・燗好き、そして香り控えめで味わい重視の人々に喜ばれる一本です。
(温度帯の提案)
【冷酒(10 15度)】
シャープなキレが際立ち、酸が料理の脂をすっきりと整えます。爽快な辛口として軽快に楽しめます。
【常温(20度前後)】
冷たすぎず、米の旨味がふくらむ温度帯。バランスの良い酸味とコクが調和し、飲み心地が最も安定します。
【ぬる燗(35 40度)】
温度を上げると旨味が開き、酸で後口が締まります。柔らかく包み込むような味わいとなり、食事を豊かに彩ります。
合わせたい料理
◎秋刀魚の塩焼き
脂の乗った秋刀魚を酸がすっきりと受け止め、後口を軽やかに仕上げます。
◎きのこのバターソテー
香ばしさと旨味を、骨太な酸が心地よくまとめ、奥行きある味わいに。
◎焼き鳥(今治地鶏)
香ばしく焼かれた地鶏の旨味を骨太な酸が引き締め、脂をさっぱりと整えます。
◎ポテトサラダ
酸味と旨味がまろやかなマヨネーズと調和し、後口をさっぱりと仕上げます。
冷やでも燗でも楽しめ、料理の幅も広い。
食卓に安心感と特別感をもたらす純米酒です。
《 愛媛の名水が育む純米酒、世界に認められた品質を食卓で。 》
この日本酒があることで、
日常の食卓はより豊かに、秋のひとときは特別な時間へと変わります。
香り控えめで旨味と酸が調和するこの酒は、
料理をおいしくし、飲む人の心を落ち着かせてくれる存在です。
さらに石鎚酒造は、海外のコンテストで高く評価され、ANA国際線でも提供された実績を持つ蔵。
確かな品質と信頼が、この一本にも宿っています。
完成の合図を告げる純米酒を、ぜひご自身の盃で確かめてください。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 この酒を造る石鎚酒造について。 》
創業は大正9年(1920年)、愛媛県西条市の酒蔵、石鎚酒造。
酒名でもある「石鎚」は、西日本最高峰「石鎚山」から名前をいただいたもの。
兄弟とその家族が中心となり、食中酒を得意とする気鋭の酒蔵です。
愛媛県西条市は、名水百選に選ばれている「うちぬき」と呼ばれる湧き水が広範囲で湧き出る「名水の町」。
石鎚に使われる仕込み水も、「うちぬき」と由来を同じくする石鎚山系の豊富な湧き水で造られています。
そんな軟水から造られる酒は、水の特徴を表した美しく優しい酒。
食事との相性がいいため、地元では割烹など和食の飲食店に重宝されている酒。
手造りによる素朴な味わい。どこか落ち着くいぶし銀のような存在の酒。
穏やかな味わいの中に不思議と人を引きつける魅力を持っている日本酒です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 石鎚酒造(愛媛県) |
特定名称 | 特別純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.ishizuchi.co.jp/ |
■甘辛:辛口 ■原料米:松山三井 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:+4.5 ■酸度:1.8 |