
秋田の蔵が魅せる米違いの飲み比べ劇場!雄町のポテンシャル、引き出しすぎ注意! ◇まんさくの花 巡米シリーズ 雄町70
商品説明
《 精米70%、酵母統一、酒米だけ変える。秋田の蔵が魅せる米違いの飲み比べ劇場! 》
日本の米どころのひとつ秋田県。
あきたこまち、サキホコレといった食べる米だけではなく「秋田酒こまち」「一穂積」「百田」など。
日本酒界を支える酒米もずらり。
そんな米の聖地・秋田県横手市に蔵を構える日の丸醸造が始めたプロジェクト。
それが「巡米(じゅんまい)」シリーズ!
全国の酒米を“月替わり”でリリース。味わいの違いをダイレクトに楽しむ純米酒の旅。
精米歩合はどれも70%。酵母は秋田酵母No.12で統一。
味の差を生むのは、酒米の違いのみというストロングスタイル。
米の個性を素直に引き出すため、酒米ごとに種麹も変えるというこだわりぶり。
まるで米の声を聞いて仕込んでいるかのよう。
しかもこのシリーズは、地酒専門店限定のレアアイテム。
秋田県から直送されるこの酒は、SNSで話題になった頃にはもう売り切れ…なんてことも。
そんな巡米シリーズの記念すべき第一弾に選ばれたのが…
伝説の酒米、雄町(おまち)!
岡山で生まれ、岡山で育ち、全国の酒米ファンを虜にしてきた“甘旨の王者”。
この米に惚れ込んだ人々は「オマチスト」と呼ばれ、いまや立派な“属性”です。
あなたも一口で仲間入りしてしまうかもしれません?
いったいこの雄町70%、
巡米スタイルで造られた酒はどんな味なのか?
その答えを知る方法は?
そう。買って、飲むことです。
さぁ、あなたの舌で米の個性を体験しに行きましょう。
《 雄町という米に、まっすぐ向き合ったら、こんな純米酒ができました 》
巡米シリーズの第一話は「雄町」です。
「雄町(おまち)」、
1859年、岡山県で誕生した日本最古の酒造好適米。
他の多くの酒米が“雄町の子孫”であることから、「酒米の始祖」とも呼ばれる存在です。
背丈が高く栽培が難しいという宿命を持ちながらも、そのふくよかな旨味と独特の甘み、酸の厚みが魅力。
この雄町にハマってしまった人々は“オマチスト”と呼ばれ、今も全国の酒場で雄町談義に花を咲かせています。
そんな雄町から巡米シリーズはスタートします!
そして、ただの“飲み比べ企画”で終わらせないのが日の丸醸造の本気。
使用する雄町は岡山県産。
麹米はなんと45%まで精米。
しかし掛米は酒米の特徴を出すために精米歩合を 70% に抑えました。
酵母は秋田酵母No.12とK-1001酵母のハイブリッド仕様。
さらに種麹には黒判大吟醸用というガチスペックを採用。
もう「純米酒だから手軽な味でしょ?」なんて言わせません。
スペックは、日本酒度±0、酸度1.9、アルコール度数15.8%。
数値で見る限り、極端に甘くも辛くもない、まさに中間。
甘口寄りとも辛口寄りとも言えない、“ちょうど真ん中”の立ち位置です。
味わいの印象は、口に含んだ瞬間の米の甘みに引っ張られるか、
それとも余韻の酸味のシャープさが強く残るかで変わってきます。
つまり、人によって「やや甘口」と感じることもあれば、「やや辛口」と捉える人もいる、そんな絶妙なゾーンに設計された日本酒。飲み疲れせず、食事と一緒にゆっくり楽しむのにぴったりの一本です。
雄町を知らない方にも、「オマチってこんなに綺麗なの?」と驚かせられる一本です。
そしてオマチストの皆様へ。
この一本、買って飲まなきゃオマチストとは呼ばせません。
《 味わい・楽しみ方:キリッと冷やして、じんわり燗して。雄町の個性を自在に操る 》
この酒の最大の楽しみ方、
それは“味の好奇心”に身を委ねること。
「雄町70%精米って、どんな味?」「純米酒でこの香り、あり?」
そんな疑問を、あなた自身の舌で体験してみてください。
食事と合わせてじっくり楽しむのも良し、
酒単体でそのふくらみを味わうのもまた一興。
暑い時期にも、寒い季節にも寄り添ってくれる。
この酒はまさに“オールシーズン型”の食中純米酒です。
そして、もうひとつの大事な楽しみ方は温度。
温度によって、雄町の見せる顔がまったく変わります。
【冷酒(5~10℃)】
キリッと引き締まった味わい。酸が立ち、爽やかな飲み口に。
軽快でシャープな味を好む方におすすめ。
【常温(15~20℃)】
甘味・旨味・酸味が最もバランスよく広がるベスト温度。
この酒の“完成形”を味わいたいなら、まずはこの温度から。
【ぬる燗(40~45℃)】
芯のある旨味がじわじわ膨らみ、体に染み込むような余韻に変化。
相性抜群な料理もいくつかご紹介しましょう。
◎ハタハタの塩焼き
淡白な白身と雄町のふくよかさが好相性。
炙った皮の香ばしさと酸味が出会って、まさに幸福のバランス。
◎地鶏の炭火焼き
ジューシーな旨味に芯のある酒が真っ向勝負。
噛むほどに増す鶏の香りを、後味の酸が美しくまとめてくれます。
◎水蛸の刺身(北海道産)
厚みのある食感と淡白な旨味がこの酒にぴったり。
少し冷やして合わせれば、夏の夜のごちそうに。
◎夏野菜の揚げ浸し
冷やしてもぬる燗でも対応可能な万能ペア。
茄子やオクラの甘みが、酒の膨らみと心地よく重なります。
特定の季節に縛られることなく、食卓のどこに置いても絵になる一本。
それが「まんさくの花 巡米シリーズ 雄町70」です。
今夜の食事に、新しい味の風景を添えてみませんか?
《 初心者の好奇心から通の探究心まで応える、まっすぐな日本酒です 》
「雄町を飲んでみたいけど、どれから選べばいいの?」という方から、
「雄町は、米がよく溶けるからこそ、旨味と品の良さが命」と考えている方まで。
すべての“雄町気になる勢”に向けて造られた一本です。
味のバランスは穏やかで、香りも派手すぎず、飲み飽きない設計。
食事に寄り添い、和食はもちろん、素材の持ち味を引き立てる力を秘めています。
冷酒・常温・ぬる燗と、どの温度帯でも雄町の良さが表れるので、
その日の気分や料理に合わせて楽しめるのも魅力のひとつ。
これ一本あれば、季節も、献立も、気分も選びません。
迷ったときの“ちょうどいい”が、いつも手の届くところに。
飲み比べの入り口に。
週末の食卓に。
自分の“定番酒”を探しているすべての人に。
「まんさくの花 巡米シリーズ 雄町70」
それは、“日本酒の楽しさ”がまたひとつ増える選択肢です。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 この酒を造る日の丸醸造について。 》
日の丸醸造は元禄2年(1689) 江戸時代創業の300年以上の歴史を持つ酒蔵。
蔵名の「日の丸」は秋田藩主佐竹公の紋処が「五本骨の扇に日の丸」だったことに由来しています。
昭和56年にNHKの朝の連続TV小説「まんさくの花」が秋田県横手市で放映されたのを機に、新たな銘柄として「まんさくの花」が誕生。
「まんさくの花」は地元向けのドッシリとした酒質の「日の丸」とは一線を画した、優しい口当たりの酒として誕生。春を告げる満作の花のように愛らしく温かみのある酒として、秋田県を代表する酒の一です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 日の丸醸造(秋田県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://hinomaru-sake.com/ |
■甘辛:中間 ■原料米:岡山県産雄町 ■精米歩合:麹:45% 掛:70% ■アルコール度数:16.5度 ■日本酒度:±0 ■酸度:1.9 |
受賞歴・マスコミ紹介
「第14回雄町サミット」で優等賞受賞!
「雄町サミット」とは日本最古の酒米である岡山県産「雄町」を原料にした日本酒が全国各地から集まる国内最大規模のイベントです。「第14回雄町サミット」は2023年8月1日、ホテル椿山荘東京(東京都ホテル椿山荘東京)にて開催。歓評会では「純米酒の部」にて「まんさくの花 巡米シリーズ 雄町70」が優等賞に選ばれました。
「第13回 雄町サミット」で優等賞受賞!
「雄町サミット」とは日本最古の酒米である岡山県産「雄町」を原料にした日本酒が全国各地から集まる国内最大規模のイベントです。歓評会の審査発表が行われ、純米酒の部(精米歩合60%超)にて「まんさくの花 巡米シリーズ 雄町70」が優等賞に選ばれました。
第11回雄町サミットにて優等賞受賞!
岡山県発祥の酒米「雄町」で醸した日本酒のみが全国から集結する国内最大のイベント「雄町サミット」が2019年7月30日(火)に東京・飯田橋のホテルグランドパレスにて開催。今年で11回目の当コンクールには全国より215点が出品されました。
その結果、純米酒の部において「まんさくの花 巡米シリーズ 雄町70」が優等賞に選ばれました。
