
雄町サミット吟醸酒の部で優等賞!美味さが違う! ◇黒牛 純米吟醸 雄町 瓶燗急冷(びんかんきゅうれい)
商品説明
《 優しく広がる米の甘味。舌を踊らせる心地よい酸味があなたを虜にする 》
和歌山県「名手酒造」よりご紹介する酒は「黒牛 純米吟醸 雄町 瓶燗急冷(びんかんきゅうれい)」
フルーティーで華やかな香り(吟醸香と呼ばれます)と、繊細でありながら深みのある味わい。
「黒牛」ならではのバランスの取れた日本酒となります。
純米吟醸は冷やして飲むことで、その繊細な香りと清涼感のある味わいを最大限に楽しめます。
ぬる燗にすることで、また違った味わいの広がりを感じることもできます。
季節や料理、そしてその日の気分によって、様々な飲み方を楽しめるのも純米吟醸の魅力の一つです。
《 瓶燗急冷(びんかんきゅうれい)で酒米「雄町」の魅力を最大限に引き出した 》
瓶燗急冷(びんかんきゅうれい)について簡単にご説明します。
名前の通り「瓶に詰めたお酒を温めた後、急速に冷やす」という工程を指します。
いったん瓶詰めした日本酒を60~65℃程度に温め(これを「瓶燗」と言います)、その後、急速に冷却します。
「日本酒に一度温度変化の刺激を与えることで、味わいをまろやかにし、複雑さを加える技術」なのです。
この技術によって、フレッシュさと熟成感の両方を併せ持つ、バランスの良い日本酒が生まれます。
酒米「雄町」の特徴は、何と言ってもその「味の厚み」にあります。
分かりやすく言えば、口に含んだ時の「存在感」や「奥行き」が非常に豊かな米なのです。
雄町で醸した日本酒は、一般的に「米の旨味」が強く感じられ、ふくよかで深みのある味わいが特徴です。
冷やして飲めば繊細な吟醸香と清涼感が際立ち、常温や人肌燗でいただけば、雄町の旨味と瓶燗急冷による
まろやかさがより強く感じられます。季節や料理、その日の気分によって、様々な表情を見せてくれます。
《 甘みと酸味、旨味と苦味のバランスが絶妙 》
最初に感じるのは、柔らかな柑橘系の果実香と、穏やかな吟醸香。
口に含むと、雄町ならではの厚みのある旨味が広がります。それは、完熟した柿の甘美さや、
ビターチョコレートのような繊細な苦味を思わせる複雑な味わい。瓶燗急冷がもたらすまろやかさが
全体を包み込み、心地よい酸味が舌の上で踊ります。
そして飲み終わった後に残る余韻。
穏やかでありながら確かな存在感を持ち、ゆっくりとフェードアウトしていく後味は、次の一杯を誘います。
和食はもちろん、魚料理や肉料理、チーズなど様々な食事と相性が良く、食卓を豊かに彩ります。
特に、和歌山の海の幸との相性は抜群。新鮮な魚介類の旨味を引き立て、食事の喜びを何倍にもしてくれます。
日本酒を初めて楽しむ方にも、長年の愛好家にも、新たな発見と感動を与えてくれる一本です。
《保存・発送について 常温発送可能です》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ずクールチケット(500円)をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。
低温で長期間保存をしたい。
些細な味の変化も好まない。
そういう場合は冷蔵で保管下さい。
《この酒を作る名手酒造店とは》
和歌山県海南市で1818年(文政元年)に創業した老舗酒蔵。地元産の良質な米と名水「黒江の清水」を使用し
丁寧な手造りを基本としています。その結果、芳醇な香りと深いコクを持つ日本酒を生み出してきました。
蔵人たちの情熱と技術が生み出す酒は、地元だけでなく全国の酒愛好家からも高い評価を受けています。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 名手酒造店(和歌山県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.kuroushi.com/ |
■甘辛:中間 ■原料米:備前雄町 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16 17度 ■日本酒度:+2.0 ■酸度:1.4 |
受賞歴・マスコミ紹介
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」純米吟醸酒の部でCOMMENDEDを受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2023」のSAKE部門、
純米吟醸酒の部において「黒牛 純米吟醸 雄町 瓶燗急冷(びんかんきゅうれい)」がCOMMENDEDを受賞しました。
「第四回プロフェッショナル・サケ・カレッジ」にて金賞受賞!
2019年9月5日、「第四回プロフェッショナル・サケ・カレッジ」が開催されました。「第四回プロフェッショナル・サケ・カレッジ」とは、東京農業大学と朝日屋酒店が共催する日本酒品評会。東京農大・世田谷キャンパスにおいて蔵元、酒販店、ライター等各分野のスペシャリスト約200名参加者全員が酒質によりカテゴリー分けされた出品酒を審査します。
2019年度は90蔵が出品。その中から 「Bカテゴリー」において「黒牛 純米吟醸 雄町 瓶燗急冷」が金賞に選ばれました!
「第10回雄町サミット」で優等賞受賞!
「雄町サミット」とは日本最古の酒米である岡山県産「雄町」を原料にした日本酒が全国各地から集まる国内最大規模のイベントです。「第10回雄町サミット」は2018年7月24日、ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋)にて開催。歓評会では「吟醸酒の部」にて「黒牛 純米吟醸 雄町」が優等賞に選ばれました。
「全米日本酒歓評会 2018」で金賞受賞
2018年6月、恒例の全米日本酒歓評会がハワイ州ホノルル市で開催されました。3日間で478銘柄の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、吟醸酒部門にて「黒牛 純米吟醸 雄町 瓶燗急冷(びんかんきゅうれい)」が金賞を受賞致しました。
また、大吟醸部門Aにて「黒牛 純米大吟醸 袋吊り斗瓶取り 無濾過生原酒」が金賞を受賞しました。