冷やしても、常温でも、温めても。深い旨味と穏やかな味わい! ◇賀茂金秀 SUITOH(すいとう)雄町 純米酒
商品説明
《角が取れた美味、雄町の贅沢。落ち着いた火入れ酒の魅力》
新酒が出回るこの季節、「生酒」が多く出回ります。
「たまには落ち着いた火入れの酒が飲みたい」
「要冷蔵だと家庭の冷蔵庫のスペース確保も大変。」
そう思う皆様におすすめしたい日本酒が「賀茂金秀 SUITOH(すいとう)雄町」。
米造りからこだわり1年じっくり寝かせた酒。
年末年始の高級な酒の次はこの酒でほっこりしてはいかがでしょうか?
《愚直なまでに真面目な蔵人、下川健二氏が育てた「雄町」。熟成された旨さがあふれる1本》
商品名の「SUITOH」は「水稲(すいとう)」のことです。
比較的乾燥に強く畑で栽培される「陸稲(りくとう・おかぼ)」に対する言葉。
ラベルにはまさに収穫まじかの黄金色の稲穂の水田をイメージされています。
米の生産者は、金光酒造の蔵人でもある下川健二さん。
蔵からほど近い場所で有機肥料だけで栽培された酒米「雄町」を原料米に使用しました。
蔵元の話によると下川氏は「愚直なまでにまじめな男」。
そんな彼が手掛けた酒は「奇をてらわない」雄町の純米酒。
醸造後、約1年間冷蔵貯蔵をして2025年に満を持して出荷です。
新酒シーズンで「フレッシュな生酒」が主流のこのシーズンに変化球を。
「生酒」がちょっと苦手という方にもオススメの1本です。
《味わい・楽しみ方:キリっとした香り。「雄町」のふくよかな旨さが冴えわたる酒》
「賀茂金秀 SUITOH 雄町」は、16%のアルコール度数ながらまろやかな口当たりが特徴的。
香りは控えめながら、米本来の穀物の甘みと旨みがしっかり感じられる味わいです。
口に含むと滑らかなテクスチャーとともに広がるのは、上品なコク。
酸味と甘みのバランスが絶妙で、後味は驚くほどすっきりしています。
また、雄町ならではの深みと複雑さが一口ごとに感じられ、落ち着いた時間にじっくり楽しみたくなる純米酒です。
自然と人の技が生み出したこの特別な一杯、あなたもぜひ味わってみませんか?
常温保存が可能なので、気軽に楽しめるこの純米酒。
雄町の個性と一年熟成の深みを味わうチャンスです!まずは一度、お試しください。
《保存・発送について 常温発送となります。》
この酒は火入れ殺菌が行われている日本酒です。
クールチケット(500円)のお買い上げがない場合は普通便配送になります。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送が必要な商品ではございません。
クール料金の大幅な高騰によりお客様のご負担を少なくするため、クール必須以外の商品はクール発送は任意にしております。
クールをご希望の方は必ずクールチケット(500円)をお買い上げ下さい。
保存について。
常温保存でも特に問題はございません。逆に冷蔵保存をしていただいても問題はございません。
《この酒を造る金光酒造とは》
明治13年(1880年)、現在の広島県東広島市黒瀬町で創業。140年以上の歴史を持つ蔵元。
代々「桜吹雪」という酒名の酒を製造していましたが5代目蔵元、金光 秀起氏が28歳の時に新しい銘柄「賀茂金秀(かもきんしゅう)」を誕生。
小規模な酒蔵であるからこそ、品質重視の少量生産を開始。
2010年広島県西条地区の品評会で賀茂金秀は首席1位を獲得。西条地区は古豪や大手蔵が多く並ぶ、全国有数の大酒造地帯。毎年非常に高いレベルで競われるのですが、その並みいる強豪を押しのけて受賞した事で賀茂金秀の名が全国に知られるようになります。当時は新人だった蔵元も今ではベテランの域に。毎年高品質な日本酒を生み出す蔵元です。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 金光酒造(広島県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.kamokin.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:東広島市田口産雄町 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:+2.0 ■酸度:1.6 |