
作(ざく)という名の三重県の日本酒!優しさと気品がある酒! ◇作 雅乃智(みやびのとも) 純米吟醸
商品説明
《 エレガントな吟醸香と豊かなコク。「作」を代表する逸品 》
エレガントな吟醸香が際立つ、「作」の実力を世に広めた立役者。
多くの愛飲家がこの一本で「作」の真価を知り、
深みのある甘味と豊かなコクが織りなす充実した飲みごたえに魅了されてきました。
この純米吟醸は、「作」シリーズのベースとなる味わい。
言わば「作」のスタートライン。
華やかさと上品さを高次元で両立させたその酒質は、厳選した原料米を精米歩合50%にて醸し、
全体の調和が見事に取れた味わいを実現しています。
シンプルながらも実は最も難しい全体のバランスを追求。
全ての要素が大変な高水準で釣り合っているこの酒は、
日本酒初心者から愛好家まで、幅広い層に門戸を開く懐の深さを持ち合わせています。
大吟醸クラスの香りに包まれながら、舌の上に広がる豊かな旨味が確かな満足度をもたらす。
「雅乃智」は、作シリーズを語る上で欠かせない代表作です。
《 華やかな果実香と豊かな旨味。優しい酸が生む絶妙な調和 》
立ち香は青りんご、洋梨、メロンを思わせる華やかな果実香。
レモンのようなフレッシュさも漂い、期待感を高めます。
口に含むと、絹のように滑らかな液体が舌を優しく滑り、柔らかく円やかな甘味と旨味が広がります。
含み香では白桃やストロベリーの甘美な香りが口中に満ち、
喉を通る際にはバニラのような芳醇な余韻へと変化。
この香りの移り変わりこそが、雅乃智の最大の魅力です。
味わいは決して単調ではありません。豊かな旨味がありながらも、上質で優しい酸が見事にまとめ上げる。
後味は霞のように消えていく透明感は飲み飽きることなく、思わず盃が進む絶妙なバランス。
5度から15度まで、どの温度帯でも美しい表情を見せますが、
特に雪冷え(5度前後)で楽しむと、甘味と旨味が最も際立ちます。
ワイングラスで供すれば、香りが一層開き、その真価を存分に堪能できます。
和食はもちろん、魚介のクリームソース、ローストビーフ、季節野菜の天ぷらなど幅広い料理との相性も抜群。
この1本があなたの新しい美食体験をお約束します。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 「作」を造る清水清三郎商店について 》
清水清三郎商店は明治2年、海に近い鈴鹿市若松地区に創業した酒蔵です。
創業者の清水清三郎氏は、網元(あみもと)と呼ばれる漁網や漁船を所有する経営者でした。
蓄えた資金を元に酒造業界に進出したのが始まりではないかと伝えられています。
この地域は鈴鹿山脈からの清冽な伏流水が得られ、伊勢平野からは酒の原料である米が豊富に手に入ります。
さらに造った酒を江戸や大坂へ輸送するための海上交通の港もあり、酒造りにおいてとても恵まれた土地。
かつては多くの酒蔵が並び繁栄していたそうですが、現在では清水清三郎商店が鈴鹿市で唯一の造り手です。
2000年11月、現在の主力銘柄となる「作(ざく)が誕生。
その人気はうなぎのぼり。年々生産量が増え、通年で酒造りを行う四季醸造体制で製造するに至ります。
年間通してフレッシュな新酒が蔵出し酒蔵として更に人気を博しています。
(文章:齋藤 貴秀)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 750ml |
| 製造元 | 清水清三郎商店(三重県) |
| 特定名称 | 純米吟醸 |
| 原材料 | 米・米麹 |
| 生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
| 保存 | 静かな冷暗所 |
| メーカーサイト | http://zaku.co.jp/ |
| ■甘辛:やや辛口 ■原料米:国産米 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 | |
受賞歴・マスコミ紹介

「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」純米吟醸酒の部で銀メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2023」のSAKE部門、
純米吟醸酒の部において「作 雅乃智(みやびのとも) 純米吟醸」が銀メダルを受賞しました。

「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2022」で銀メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ」2022のSAKE部門
純米吟醸酒の部において「作 雅乃智(みやびのとも) 純米吟醸」が銀メダルを受賞しました。

「全米日本酒歓評会 2019」で金賞グランプリ受賞!
2019年6月、恒例の全米日本酒歓評会がハワイ州ホノルル市で開催されました。3日間で512銘柄の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、吟醸部門にて「作 雅乃智(みやびのとも) 純米吟醸」が金賞を受賞、更にその中からグランプリに輝きました。

「SAKE COMPETITION 2019」にて純米吟醸部門金賞5位入賞!
今年は「純米酒部門」「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「吟醸部門(大吟醸含む)」「Super Premium部門」「スパークリング部門」「海外出品酒」の全7部門で審査が行われました。
その中から純米吟醸部門にて、「作 雅乃智 純米吟醸」が金賞を受賞、さらに5位に入賞しました。

「KURA MASTER」にてプラチナ賞受賞!
2019年6月「KURA MASTER2019」純米大吟醸酒部門において 「作 雅乃智 純米吟醸」はプラチナ賞を受賞しました。
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から開催された日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査されます。2019年度は過去最多の271蔵より720銘柄が出品されました。
SAKE COMPETITION 2015 金賞受賞!
2015年9月、出品酒数世界最多のSAKE COMPETITION 2015の審査結果が発表され、純米酒部門では「作 穂乃智」と「作 玄乃智」、純米吟醸部門では「作 雅乃智 純米吟醸」、が見事金賞に輝きました!
純米吟醸、純米大吟醸部門では「【箱入】作 槐山一滴水 純米大吟醸」、「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」等がそれぞれ銀賞を受賞致しました。

「SAKE COMPETITION 2018」にて純米酒部門銀賞受賞!
今年は、昨年と同様「純米酒部門」「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「吟醸部門(大吟醸含む)」「Super Premium部門」「スパークリング部門」「ラベルデザイン部門」の7カテゴリーに加え、昨年まで招待審査で行われていた「海外出品酒部門」を正式部門として新設した全8部門で審査が行われました。
その中から純米吟醸部門にて、「作 雅乃智(みやびのとも) 純米吟醸」が銀賞を受賞しました。





















































