
作の一番人気!雅乃智の中取りを飲めば作が分かる! ◇作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸
商品説明
《 酒質への妥協なき追求から生まれた本当の贅沢を手の届く価格で実現 》
一般的に純米大吟醸の「中取り」ともなれば、
豪華な化粧箱に収められ、一升瓶で1万円を超える価格帯も珍しくありません。
しかしこの酒は箱などの装飾を徹底的に省くことで、驚くほど手の届きやすい価格を実現。
削ったのは「見栄え」だけ。酒質への妥協は一切ありません。
この酒の最大の魅力は、「華やかな香り」と「深い味わい」が高次元で調和している点。
しかし口で言うほど簡単ではありません。
一つのタンクで香りと味の両方を完璧にバランスさせるというのは至難の業なのです。
そこで生み出した答えが、香りの表現を追求した純米吟醸と、味の骨格を重視した純米吟醸。
この2種類を別々に仕込み、それぞれの長所を最大限に引き出した上で絶妙な比率でブレンド。
こうして生まれたのが、香りと味わいが見事に両立した「雅乃智 中取り」です。
《 華やかさの向こうに広がる、奥深い味わいの風景 》
グラスに注ぐと、華やかな吟醸香が立ち上ります。
一口含めば、その香りはさらに口中で花開き、まるで「香り系の純米吟醸酒」そのもの。
しかしそれだけでは終わりません。舌の上でゆっくりと転がすと、しっかりとした甘味とコクが現れ、
中盤からは純米酒ならではの心地よい酸味が顔を出します。
これこそが「味わい系の純米吟醸酒」の要素です。
第一印象はきらめくような香りに支配されるため、香り主体の酒と思われがちです。
しかし丁寧に舌の上で味わえば、いかに多彩な表情を持っているか、その色彩豊かな個性に気づくはず。
家庭での夕食や、仲間との食事会を想像してみてください。
テーブルにこの「雅乃智 中取り」があるだけで、いつもの食卓が少し特別なものに。
この酒と共に料理を口にすると、驚くほど味わいが引き立ちます。
思わず「美味しい」と声が漏れるでしょう。
するとその一言が合図となり、「私も」「僕も」と周りの人々も手を伸ばし始めます。
「美味しい」の連鎖が生まれ、自然と会話が弾み、笑顔が広がる。
酒が人と人をつなぎ、場を温める。それこそが本当に良い日本酒の力です。
年末年始、お盆休み、大切な記念日。
特別な人と過ごす時間には、特別に美味しいお酒があっていい。
「雅乃智 中取り」は、あなたの大切な時間をより豊かに彩ります。
佐野屋でも常に売上トップ3に入る人気の一本。この機会にぜひ、その実力をお確かめください。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所を推奨します。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存を推奨します。
《 「作」を造る清水清三郎商店について 》
清水清三郎商店は明治2年、海に近い鈴鹿市若松地区に創業した酒蔵です。
創業者の清水清三郎氏は、網元(あみもと)と呼ばれる漁網や漁船を所有する経営者でした。
蓄えた資金を元に酒造業界に進出したのが始まりではないかと伝えられています。
この地域は鈴鹿山脈からの清冽な伏流水が得られ、伊勢平野からは酒の原料である米が豊富に手に入ります。
さらに造った酒を江戸や大坂へ輸送するための海上交通の港もあり、酒造りにおいてとても恵まれた土地。
かつては多くの酒蔵が並び繁栄していたそうですが、現在では清水清三郎商店が鈴鹿市で唯一の造り手です。
2000年11月、現在の主力銘柄となる「作(ざく)が誕生。
その人気はうなぎのぼり。年々生産量が増え、通年で酒造りを行う四季醸造体制で製造するに至ります。
年間通してフレッシュな新酒が蔵出し酒蔵として更に人気を博しています。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 750ml |
製造元 | 清水清三郎商店(三重県) |
特定名称 | 純米大吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://zaku.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:山田錦 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |
受賞歴・マスコミ紹介
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025」金賞受賞!
2025年2月「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025」が開催されました。15年目となる2025年の今大会は254社から1091点がエントリー。
その「プレミアム大吟醸部門」において「作 雅乃智中取り」が金賞を受賞しました。
「全米日本酒歓評会 2023」で金賞受賞!
2023年8月、ホノルルにあるハワイ・コンベンション・センターにて「US National Sake Appraisal 全米日本酒歓評会2023」の審査が行われました。578品の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、大吟醸B部門にて「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」が金賞を受賞しました。
「SAKE COMPETITION 2023」にて純米大吟醸部門SILVER受賞!
今年は「純米酒部門」「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「Super Premium部門」の全4部門で審査が行われました。
その中から純米大吟醸部門にて、「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」がSILVERを受賞しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」で銀メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ」2023のSAKE部門
純米大吟醸酒の部において「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」が銀メダルを受賞しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2022」で銀メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ」2022のSAKE部門
純米大吟醸酒の部において「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」が銀メダルを受賞しました。
全米日本酒歓評会 2019」で金賞グランプリ受賞!
2019年6月、恒例の全米日本酒歓評会がハワイ州ホノルル市で開催されました。3日間で512銘柄の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、大吟醸B部門にて「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」が金賞を受賞、更にその中からグランプリに選ばれました。
「SAKE COMPETITION 2019」にて純米大吟醸部門銀賞受賞!
今年は「純米酒部門」「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「吟醸部門(大吟醸含む)」「Super Premium部門」「スパークリング部門」「海外出品酒」の全7部門で審査が行われました。
その中から純米大吟醸部門にて、「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」が銀賞を受賞しました。
「KURA MASTER」にてプラチナ賞受賞!
2019年6月「KURA MASTER2019」純米大吟醸酒部門において 「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」はプラチナ賞を受賞しました。
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から開催された日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査されます。2019年度は過去最多の271蔵より720銘柄が出品されました。
「KURA MASTER」純米大吟醸部門にて「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」が金賞受賞!
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査されます。
その結果、初年度は純米部門 プラチナ賞に「作 穂乃智」、純米部門 金賞に「作 玄乃智」と「作 恵乃智」、純米大吟醸部門 プラチナ賞に「作 智 純米大吟醸 滴取り」、純米大吟醸部門 金賞に「作 奏乃智」と「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」が選ばれました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017」で銀メダル受賞!
2017年4月24日・25日・26日「インターナショナルワインチャレンジ2017」のSAKE部門の審査がイギリス・ロンドンで開催され、日本酒部門は9つのカテゴリーごとに審査員によるブラインド・テイスティングを行い、その成績によりメダル表彰となるメダル受賞酒が決定しました。その結果、純米大吟醸の部にて「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」、銀メダルを受賞致しました。
女性誌「美スト」にて紹介されました!
雑誌「美スト」2017年8月号にて「やまとなでしこの美肌はSAKEで艶めく。
美人が今選ぶのはワイングラスが似合うSAKE」として、きき酒師SSI副会長の渡辺ひと美さんが「品格のあるふくよかさとフレッシュな滑らかさ」とおすすめする日本酒に「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」が紹介されました!
全米日本酒歓評会 2016 六年連続金賞受賞
2016年7月19日・20日、ホノルルにあるハワイ・コンベンション・センターにて
「US National Sake Appraisal 全米日本酒歓評会2016」の審査が行われ、
2日間で約350銘柄の出品酒が「香り、味、バランス、総合評価」の
4つのカテゴリーで審査され、「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」が金賞を受賞しました。
今年で6年連続の金賞受賞です。
SAKE COMPETITION 2015 金賞受賞!
2015年9月、出品酒数世界最多のSAKE COMPETITION 2015の審査結果が発表され、純米酒部門では「作 穂乃智」と「作 玄乃智」、純米吟醸部門では「作 雅乃智 純米吟醸」、が見事金賞に輝きました!
純米吟醸、純米大吟醸部門では「【箱入】作 槐山一滴水 純米大吟醸」、「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」等がそれぞれ銀賞を受賞致しました。
全米日本酒歓評会2014 金賞受賞!
2014年8月、全米日本酒歓評会の審査結果が発表され「作 玄乃智」と「作 雅乃智 中取り」が見事金賞に輝きました!
全米日本酒歓評会とは2001年からスタートした審査会で、日本とアメリカから選ばれた審査員がハワイのホノルルで2日間かけて審査を行います。
2014年は約300点の日本酒が出品され、「作 玄乃智」と「作 雅乃智 中取り」が金賞に選ばれました。
