
作の爽やか系の代表格!流れるような美しさが魅力の逸品! ◇作 奏乃智(かなでのとも)
商品説明
《 洗練された美しい香りが奏でる奥ゆかしい美酒の調べ 》
三重県鈴鹿市の清水清三郎商店の「作」シリーズ。
その中でも、爽快な透明感を追求した逸品が、この「奏乃智」です。
精米歩合50%まで丁寧に磨き上げた酒米が織りなす洗練された味わいは、
その名の通り、美しい音色を奏でるかのような調和の取れた仕上がり。
「奏乃智」は、そんな「作」シリーズの中でも特に透明感を重視した設計となっており、
酒質の清らかさと味わいの奥深さを両立させた、まさに現代的な食中酒の理想形。
グラスに注がれた瞬間から、その澄んだ輝きが、これから始まる至福の時間を予感させてくれます。
《 グラスの中で奏でられる、繊細な香りと味わい 》
グラスに注ぐと、まず繊細な吟醸香が静かに立ち上ります。
派手な主張ではなく、上品に漂う香りは、日本酒の持つ奥ゆかしさを体現しています。
口に含むと、すっきりとした飲み口の中にも優しい甘みと旨みが感じられ、舌の上を滑らかに流れていきます。
そして余韻は軽やかに消えていき、次の一口へと自然に誘われる心地よさが特徴です。
この酒の魅力は、その透明感にあります。クリアでありながらも薄さを感じさせない絶妙なバランス。
同シリーズの「穂乃智」をさらに洗練させた、一段上の味わいを実現しています。
《 家庭料理を格上げする、頼れる一本 》
飲用温度は14度から16度程度に冷やしていただくことで、
この酒が持つ清涼感と繊細な味わいを最大限に楽しむことができます。
料理とのペアリングでは、季節の野菜天ぷらや白身魚料理、チーズリゾットなど、
素材の味を活かした料理と見事に調和します。
また、アジフライのような家庭的な料理とも相性が良く、日常の食卓を豊かに彩ってくれるでしょう。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 「作」を造る清水清三郎商店について 》
清水清三郎商店は明治2年、海に近い鈴鹿市若松地区に創業した酒蔵です。
創業者の清水清三郎氏は、網元(あみもと)と呼ばれる漁網や漁船を所有する経営者でした。
蓄えた資金を元に酒造業界に進出したのが始まりではないかと伝えられています。
この地域は鈴鹿山脈からの清冽な伏流水が得られ、伊勢平野からは酒の原料である米が豊富に手に入ります。
さらに造った酒を江戸や大坂へ輸送するための海上交通の港もあり、酒造りにおいてとても恵まれた土地。
かつては多くの酒蔵が並び繁栄していたそうですが、現在では清水清三郎商店が鈴鹿市で唯一の造り手です。
2000年11月、現在の主力銘柄となる「作(ざく)が誕生。
その人気はうなぎのぼり。年々生産量が増え、通年で酒造りを行う四季醸造体制で製造するに至ります。
年間通してフレッシュな新酒が蔵出し酒蔵として更に人気を博しています。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 750ml |
製造元 | 清水清三郎商店(三重県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://zaku.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:国産米 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |
受賞歴・マスコミ紹介
「全米日本酒歓評会 2023」で金賞受賞!
2023年8月、ホノルルにあるハワイ・コンベンション・センターにて「US National Sake Appraisal 全米日本酒歓評会2023」の審査が行われました。578品の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、吟醸部門にて「作 奏乃智(かなでのとも)」が金賞を受賞しました。
「SAKE COMPETITION 2023」にて純米吟醸部門SILVER受賞!
今年は「純米酒部門」「純米吟醸部門」「純米大吟醸部門」「Super Premium部門」の全4部門で審査が行われました。
その中から純米吟醸部門にて、「作 奏乃智(かなでのとも)」がSILVERを受賞しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」で金メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2023」のSAKE部門、
純米吟醸酒の部において「作 奏乃智(かなでのとも)」が金メダルを受賞しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2022」で銀メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ」2022のSAKE部門
純米吟醸酒の部において「作 奏乃智(かなでのとも)」が銀メダルを受賞しました。
「KURA MASTER 2022」純米大吟醸部門にて「作 奏乃智(かなでのとも)」がプラチナ賞受賞!
2022年6月「KURA MASTER2022」純米大吟醸酒門において 「作 奏乃智(かなでのとも)」はプラチナ賞を受賞しました。
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から始まった日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。
全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査され、各部門ごとにプラチナ賞と金賞として評価されます。また、プラチナ賞に選ばれた中から、プレジデント賞、Kura Master審査員賞を選出します。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2020」で金メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ」2020のSAKE部門、
純米吟醸酒の部において「作 奏乃智(かなでのとも)」が金メダルを受賞しました。
また、同部門において「作 恵乃智(めぐみのとも)」が銀メダルを受賞。大吟醸酒の部では「【箱入】作 陽山一滴水(ようざんいってきすい) 大吟醸」が銀メダルを受賞しました。
「全米日本酒歓評会 2018」で金賞受賞!
2018年6月、恒例の全米日本酒歓評会がハワイ州ホノルル市で開催されました。3日間で478銘柄の出品酒を香り、味、バランス、総合評価の4つのカテゴリーで審査。
その結果、吟醸酒部門では「作 奏乃智(かなでのとも)」と「作 恵乃智(めぐみのとも)」が金賞を受賞致しました。
また、純米酒部門にて「作 穂乃智」が金賞かつ準グランプリ受賞。大吟醸部門Aでは「作 槐山一滴水(かいざんいってきすい) 純米大吟醸」が銀賞を受賞。大吟醸部門Bでは「作 雅乃智(みやびのとも) 中取り 純米大吟醸」が金賞しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2018」金メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2018」のSAKE部門の審査が山形県で開催され、9部門のトロフィー受賞銘柄が5月18日に発表されました。
その結果、純米吟醸酒の部にて「作 奏乃智」が金メダルを受賞しました。
また、純米大吟醸酒の部にて「作 槐山一滴水 純米大吟醸」が三重・純米大吟醸トロフィーに、「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」は銀メダルを受賞しました。トロフィーは各部門の金メダルの中から選出されます。
WEBマガジン『OLIVER』にて「知っておきたい日本酒の注目銘柄10選」に掲載
2017年9月29日ライフスタイルWEBマガジン『OLIVER』(オリバー)にて「知っておきたい日本酒の注目銘柄10選」が掲載され、その10選のうちのひとつとして「作 奏乃智(かなでのとも)」が取り上げられました。
厳選したのは日本最大級の日本酒の祭典『サケコンペティション』を運営される「はせがわ酒店」の長谷川社長。全国で数々の銘酒を発掘し、地酒ブームの立役者としても知られるれています。
「KURA MASTER」純米大吟醸部門にて「作 奏乃智」が金賞受賞!
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から開催された日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査されます。
その結果、初年度は純米部門 プラチナ賞に「作 穂乃智」、純米部門 金賞に「作 玄乃智」と「作 恵乃智」、純米大吟醸部門 プラチナ賞に「作 智 純米大吟醸 滴取り」、純米大吟醸部門 金賞に「作 奏乃智」と「作 雅乃智 中取り 純米大吟醸」が選ばれました。
全米日本酒歓評会 2016 銀賞受賞
2016年7月19日・20日、ホノルルにあるハワイ・コンベンション・センターにて
「US National Sake Appraisal 全米日本酒歓評会2016」の審査が行われ、
2日間で約350銘柄の出品酒が「香り、味、バランス、総合評価」の
4つのカテゴリーで審査され、「作 奏乃智(かなでのとも)」が銀賞を受賞しました。