
遊ぶ稲と舞うUFO、秋の夜を連れ去る不思議な盃の物語 ◇遊穂 ひやおろし 山おろし純米生詰原酒
商品説明
《 見上げればUFO、見下ろせば稲、その狭間に生まれた正統派ひやおろし 》
黄金色の稲穂が風に揺れ、
光が遊ぶようにまたたく。
盃を手にした瞬間、
あなたの秋の夜が少し違って見えるかもしれない。
「遊穂 ひやおろし 山おろし純米生詰原酒」。
その一杯が、あなたを見知らぬ世界へと連れ去る。
秋の羽咋から届いた、この酒。果たして、どんな酒なのだろうか。
どんな味が待っているのか。
その答えを知る方法は、ただひとつ。
盃に注ぎ、口に含むこと。
そして、その先に待っているのは、
あなた自身だけが体験できる“未知との遭遇”。
《 ひと夏を越えて旨味を増した、食卓を支える正統派ひやおろし 》
春に搾った新酒をひと夏寝かせ、秋に完成の域に到達した酒が“ひやおろし”。
「遊穂 ひやおろし 山おろし純米生詰原酒」は、そこに生もと造り(山おろし)を原酒のまま瓶詰めしたガチ仕様。それでいて食卓の主役にもなれる一本です。
麹米は石川県産五百万石、掛米は能登ひかり。
精米歩合は麹米60%、掛米62%。
アルコール度数は17%、しっかりとした飲み応えを持ちます。
「山おろし」とは、御祖酒造が大切に続ける生もと造りの表現方法。
“山廃”は「山おろしを廃止した製法」ですが、この酒はその「山おろし」を行う伝統的な生もと造り。
時間と手間を惜しまない姿勢が、この酒の奥行きを支えています。
仕上がった味わいは、辛口寄りの旨口。
濃醇で腰があるのに、切れが良く重くならない。
生もとならではの個性を上品にまとめた、クセのない綺麗な食中酒です。
相性の良い料理は幅広く、脂ののった魚や煮込み、肉料理、中華、酢の物。
“味の強い料理”を受け止め、料理の旨さをさらに引き立てます。
もちろん、寿司やおでんなどの和食にも抜群の相性。
どんな食卓にも寄り添いながら、王道を歩む辛口の純米酒です。
《 熟成で磨かれた辛口純米、四季の食卓を支える頼れる存在 》
遊穂のひやおろしは、新酒を秋まで寝かせた、程よい熟成が美味しい、正統派の辛口純米酒です。
生もと造りながらクセは少なく、綺麗にまとまった旨口。
熟成で得た落ち着きがあり、秋に限定せず冬、春まで四季を通して寄り添える一本。
家庭にも店にも、常備して安心できる。
まさに食卓の定番として活躍します。
飲み方
冷やしすぎない冷酒では酸と旨味が軽やかに広がり、
常温からぬる燗、熱燗ではコクとまろやかさが増します。
どの温度帯でもバランスが崩れず、
温度で変わる楽しみを教えてくれる酒です。
合わせたい料理
この酒は、味の強い料理にこそ真価を発揮します。
例えば
脂ののった 秋刀魚の塩焼き
旨味が染みた おでん
コクのある 牛すじ煮込み
酢が効いた 鯖の南蛮漬け
ジューシーな 鶏の唐揚げ
コクのある 豚の角煮
しっかり味の 八宝菜
和食を中心に、中華や肉料理にもよく合います。
生もと・山廃系の旨酸や骨格が好きな方。
燗を楽しむ層。料理と一緒に飲む“食中酒派”。
さらには、自然派ワインやクラフトビールに惹かれる方にもおすすめです。
食卓に置けば、晩酌にも宴席にも頼もしい相棒となる一本。
それが「遊穂 ひやおろし 山おろし純米生詰原酒」です。
《 その一杯が、あなたを見知らぬ世界へと連れ去る。 》
この酒があるだけで、日常の食卓はもう少し楽しく、もう少し豊かになる。
料理を引き立て、時間を彩り、人と人を自然につなげてくれる。
正統派の辛口純米でありながら、冷やしても燗でも楽しめる。
その柔軟さと懐の深さは、国内外の愛飲家から高い評価を得ています。
食卓に寄り添う安心感と、心をくすぐる遊び心。
最後はきっと、盃の中の“未確認 旨味物体”を目撃することになるでしょう!
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 遊穂(ゆうほ)を造る御祖(みおや)酒造とは 》
1897年(明治30年) 石川県旧御祖村(みおやむら 現在の中能登町)に創業。当時から「ほまれ」という銘柄を造りその後、羽咋市に移転。
2005年(平成17年)、父の跡を継ぎ藤田美穂氏が蔵元に就任。その後、能登流の横道杜氏がこの蔵で酒造りを行うようになると、蔵は大きく変わりました。
「UFOのまち羽咋」にちなんで新しい酒名「遊穂(ゆうほ)」を設立。
就任初年度は能登杜氏自醸酒品評会で最優秀賞を受賞。
更に翌年から6年連続で全国新酒鑑評会で金賞、6年連続で金沢国税局酒類鑑評会で優等賞を受賞。
これらの輝かしい結果によって、能登の小さな酒蔵の酒が全国に知られるようになります。
料理の邪魔をしない上品な香り、旨味と酸味のバランスの取れた食中酒が持ち味の遊穂。
をぜひ食卓のお供にお選びください。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 御祖酒造(石川県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://mioya-sake.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:麹:石川県産五百万石 掛:石川県産能登ひかり ■精米歩合:麹米60% 掛米62% ■アルコール度数:17% ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |