
伝統に寄り添い、麗しく進化する。仙禽の新たなプレミアム。 ◇【木箱入】仙禽 鶴鳴(かくめい) 麗(うらら) 無濾過原酒 火入れ
商品説明
《 伝統に寄り添い、麗しく進化する。仙禽の新たなプレミアム 》
仙禽が手がける新たなプレミアムライン「鶴鳴(かくめい)」。
仙禽の上位クラスとして長年愛されてきた「麗(うらら)」が、江戸時代の技を現代に活かす「江戸返り」という挑戦を経て、ふたたび私たちの前に現れました。
「鶴鳴シリーズ」第一弾「仙禽一聲(いっせい)」の発売に続き、この「麗」も、これまでとは一味違う奥行きと美しさをまとっています。
伝統の技法をそのままなぞるだけでなく、仙禽らしい工夫を加え、いまの時代にふさわしい味わいへと進化しました。
《 「鶴鳴 麗」ってどんな酒? 》
「鶴鳴 麗」は、仙禽の中でも特に人気の高かった「麗」を、まったく新しい形でよみがえらせた一本です。
その大きな特徴は、江戸時代の醸造技術をもとにした「生もと造り」と、麹米を贅沢に使った「多麹米」、そして発酵の段階を増やした「五段仕込み」。
時間と手間をたっぷりかけて仕込んだこのお酒には、飲むほどに味わいの奥行きを感じられる工夫が詰まっています。
また、本製品には酵素剤や醸造補助剤といった添加物は一切使用しておりません。
これは表示義務の有無にかかわらず徹底されており、自然のままの発酵力と職人の技術だけで、酒本来の豊かさと深みを引き出しています。
「今日はちょっといいお酒を飲みたいな」そんな日にぴったりの一本。
友人とのゆったりとした晩酌にも、自分へのごほうびにも、そっと寄り添ってくれる存在です。
伝統を感じさせながらも、どこか新しく、やさしくて深い味わいがある、それが「鶴鳴 麗」です。
《仙禽の新たなプレミアム「鶴鳴(かくめい)」!》
「鶴鳴(かくめい)」は、かつての仙禽のプレミアムラインを刷新し、江戸時代の醸造精神で再構築したシリーズです。
従来の高級酒の価値とされてきた「米をたくさん磨く」や「等級の良い高級米を使う」という設計とは一線を画します。
江戸返りになぞらえて、江戸時代の中でも最も醸造技術が蓄積・向上した「元禄」や「寛文」時代の背景を取り組み、より「江戸生もと」の神髄を極めました。
鶴の鳴き声が遠くに響くように、この酒もまた、力強く私たちの感性を揺さぶります。
《江戸の造りにこだわった、新しい時代に咲く麗しき日本酒。》
「鶴鳴 麗(うらら)」は、仙禽の哲学と技術の粋を結集した珠玉の一本。
これまで仙禽が大切にしてきた「伝統を重んじながら、常に進化を続ける」という想いを、まっすぐに表現したお酒です。
江戸時代に磨かれた生もと造りの技法を現代の感性でブラッシュアップし、ただ懐かしいだけではない、今この時代にふさわしい奥行きと洗練も実現しました。
飲み口は驚くほどやさしく、だけど、飲むたびに新しい発見がある。
そんな懐の深さが、「麗」という名にふさわしい気品をそっと添えています。
「鶴鳴 麗」、新しい麗しさとの出会いを、どうぞお楽しみください。
《 保存・発送について。 》
この酒は火入れが行われている日本酒ですが、デリケートな商品です。
そのため夏季(猛暑期)はクール便でお送りします。
それ以外の時期は常温配送となります。
クールをご希望の方は「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
常温便をご希望の場合は「常温便チケット」をカートに入れてください。
保存について:スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
冷蔵庫での保存が難しい場合は、極力光が当たらない場所、振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。その場合できるだけ早くに消費下さい。
《「鶴鳴 仙禽一聲」を造る株式会社せんきんとは。》
栃木県宇都宮市の北東に隣接するさくら市。この地に江戸の後期1806年に創業した株式会社せんきん。
関東平野の北端に位置するこの地域は山岳地を水源とする鬼怒川、荒川などが市内を流れ
豊富な水源と平坦な土地を利用した水田が広がり酒造りには最適な場所です。
200年以上の歴史ある蔵では2024年より「江戸返り」とするブランドの再構築が行われ
100年先も愛される酒造りを精力的に行っています。
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | せんきん(栃木県) |
特定名称 | 非公開 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.senkin.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:ドメーヌ・さくら山田錦 ■精米歩合:90%以上 ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |