![◇南部美人 大吟醸 うすにごり 生 [2024年2月蔵出し]](https://sanoya.itembox.design/item/img/products/sake/SakeD1018_720_3.jpg)
金賞の常連蔵南部美人の技術が冴え渡る!大吟醸のうすにごり! ◇南部美人 大吟醸 うすにごり 生 [2024年2月蔵出し]
商品説明
※720mlは「2024年2月」に入荷した商品を販売しています。
《 微細なオリが織りなす・ふくよかで芳醇な大吟醸 》
岩手の名門蔵・南部美人からお届けするのは岩手県産米を用い、折爪馬仙峡の清冽な伏流水で醸した大吟醸の搾りたてを、
わずかに残る微細なオリとともに瓶詰めしました。
グラスに注ぐと、華やかな吟醸香が優雅に立ち上ります。
口に含めば、まるで完熟したりんごの芯の部分を味わうような、みずみずしく贅沢な甘みが広がり、
生酒特有のピチピチとした微炭酸が舌先を心地よく刺激します。
アルコール度数17度の原酒ならではの芳醇なボディと、オリが醸し出すふくよかな味わいが見事に調和。
大吟醸の気品ある飲み口に新酒の若々しい生命力が加わった特別な味わいをお楽しみいただけます。
まずは静かに注いで透明な上澄みの繊細な味わいを堪能し、次に瓶を軽く揺すってオリを舞わせる。
濃厚でクリーミーな風味の変化をご体験ください。
冷酒でキリリと冷やして贅沢なひとときを、どうぞご堪能ください。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《この酒を造る南部美人について》
創業は明治35年(1902年)。「南部美人」という銘柄は昭和26年(1951年)に、
全国的に精米歩合も低く雑味の多い甘い酒が主流の中、「綺麗で美しい酒を造りたい」
という当時二戸税務署長とこの蔵の前会長の思いから蔵のある二戸市が昔から「南部の国」と呼ばれており、
地名の南部と綺麗で美しい酒質イメージから「南部美人」と命名。
地産地消の日本酒造りに取り組むとともに、海外への進出にも積極的に挑戦しており、
多数の国々へ「サザンビューティー」の名称で親しまれています。
(文章:齋藤 貴秀)
| 商品スペック | |
|---|---|
| 容量 | 720ml |
| 製造元 | 南部美人(岩手県) |
| 特定名称 | 大吟醸酒 |
| 原材料 | 米・米麹・醸造アルコール |
| 生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
| 保存 | 要冷蔵 |
| メーカーサイト | http://www.nanbubijin.co.jp/ |
| ■甘辛:やや辛口 ■原料米:岩手県産米 ■精米歩合:40% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:±0 ■酸度:1.4 | |





















































