
世に出ぬはずだった酒が、静かに放たれる。知る人ぞ知る“隠し酒”。 ◇古伊万里 前(さき) 隠し酒
商品説明
《 売っている店も、知ってる人も少ない。でも、飲んだ人だけが微笑む酒。 》
世に出ることなく、蔵の中で静かに眠っていた酒がある。
古伊万里酒造が仕込んだ、純米大吟醸・純米吟醸の数々。
過去にリリースされた高精白の原酒たちを集め、再び生まれた特別な一滴。
その名は「古伊万里 前 隠し酒」。
ネットで検索しても、情報は見つからない。
酒販店にもほとんど並んでいない。
まるで常連だけが頼める裏メニューのように、知っている者だけがこっそり口にする一本。
「隠し酒」と名付けられた理由は、その希少性だけじゃない。
上質な原酒を贅沢にブレンドした、今回限りの構成。
もう二度と同じものは造られない。
今回だけの、限定仕様。
果たして、どんな味なのか?
その正体を知る方法はただひとつ。
買って、飲むこと。
次の章で、その秘密の扉が静かに開く。
《 雄町、さがの華、山田錦。酒米たちの“再集結”が生んだ秘密の調和。 》
「古伊万里 前 隠し酒」は、古伊万里酒造が過去にリリースした
純米大吟醸や純米吟醸の原酒たちを、今回だけの特別な配合でブレンドした限定酒です。
もともとどれも完成された酒として世に出ていた原酒ばかり。
それらを“もう一度生かす”という贅沢な手法で生まれたのが、この隠し酒。
蔵の感性と判断力、そして遊び心が光る“裏メニュー”のような立ち位置の一本です。
ブレンドに使われたのは、4種の酒米を用いた純米の酒。
雄町(65%精米)、さがの華(55%精米)、山田錦(55%精米)、そして山田錦(39%精米)という米違い・精米歩合違い。
醸造アルコールを加えた酒は一切含まれておらず、全量が純米。
しかも、いずれも火入れ酒をベースにしているため、安定した品質と飲みごたえを両立しています。
味わいは、ひとことで言えば「上品な甘みとやわらかさ」。
飲んだ瞬間、ほんのりとした甘みが舌に触れ、優しくほどけるように広がります。
キレや酸が主張しすぎず、するっと喉を抜けていくその後味は、まさに“わかりやすい美味しさ”。
食事と合わせてもよし、単体で楽しむもよし。
日本酒に不慣れな方でもスッと入っていける親しみやすさがあります。
そして、何より驚くのは“この味でこの価格”という点。
これほどの原酒たちを集め、再構成し、なおかつお得な価格で提供するというのは、
もはや蔵の良心以外の何物でもありません。
知っている人だけが手に取れるような特別な一本。
それが「古伊万里 前 隠し酒」なのです!
《 味わい・楽しみ方:純米大吟醸の風格を秘めた上品さ。飲むたびに心がほどけていく。 》
ひと口目の印象は、やや甘口寄りのやさしいタッチ。
重すぎず軽すぎず、ちょうど真ん中をいく中庸な味わい。
純米大吟醸の風格が、そっと漂います。
【しっかり冷やして(5℃~8℃)】
冷蔵庫から出してすぐのしっかり冷えた状態では、輪郭のシャープさが際立ちます。洗練された印象に。
【やや冷やして(10℃~15℃)】
少し常温に戻りかけた頃、甘みと旨みがやわらかく膨らみます。
味のふくらみによって飲みごたえも増してきます。
【常温(18℃~20℃)】
やや丸みのあるニュアンスが現れ、米のやさしい甘みがふわりと広がります。どの温度帯でも崩れない安定感は、この酒のブレンド精度の高さの証です。
3. 合わせたい料理(和食・現代食・軽食)】
◎炙りホタテのにぎり寿司
ほんのり甘い貝柱の旨みが、やわらかな酒質と共鳴。キレの良さが後味を美しくまとめます。
◎チーズとアボカドの生ハム巻き
塩気、コク、脂の三重奏を、酒の“やさしさ”がまろやかに包み込む現代的な好相性ペア。
◎いかしゅうまい(佐賀名物)
地元の味との相性は格別。蒸したての香りと甘みを、酒がふわっと引き立ててくれます。
◎鶏むね肉の塩麹焼き
さっぱりとした旨味を引き立てながら、酒の柔らかさが後味に品格を残します。
特別な夜じゃなくても、この酒があれば食卓が少し豊かになる。
気取らず飲める、でもちょっと嬉しい。
そんな“秘密の一献”が、あなたの時間を変えてくれるかもしれません。
《 ひっそりと並ぶ、その一本。気づいた人から、特別な晩酌が始まる。 》
誰にも教えたくないけれど、
誰かにすすめたくなる一本。
この酒があるだけで、
ふだんの食卓に少しの特別感が生まれます。
気取らず、構えず、それでも心が満たされる。
「隠し酒」は、そんな日常のための秘密のごほうび。
手に入るのは、今だけ。
迷うなら、試してみてください。
きっと記憶に残る一杯になります。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 この酒を造る古伊万里酒造のご説明。 》
創業は明治7年。古伊万里酒造は、佐賀県伊万里市の有田川沿いに蔵を構える歴史ある酒蔵です。
伊万里は有田焼や伊万里焼の産地としても有名で、古くから美しい工芸品とともに日本文化の発展を支えてきました。この土地に根ざした蔵元もまた、地元の自然を活かした酒造りで多くの人々に愛されています。
有田川の清流がもたらす豊かな水、佐賀の肥沃な大地で育まれる酒米。
それらを最大限に生かし、丁寧に醸し出されるお酒には、蔵元の真摯な思いが込められています。伝統を守りながらも、新しい試みを惜しまない姿勢が、多くの酒好きの心を引きつけています。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 古伊万里酒造(佐賀県) |
特定名称 | 非公開 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://sake-koimari.jp/ |
■甘辛:やや甘口 ■原料米:雄町 さがの華 山田錦 ■精米歩合:雄町65% さがの華55% 山田錦 55% 39% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |