ワイン・日本酒の専門通販 | 佐野屋 - HappyWine.com -

  1. TOP
  2. ワイン
  3. イタリア
  4. 【飲み頃】ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤) 750ml
  1. TOP
  2. ワイン
  3. イタリア
  4. 赤3000円台
  5. 【飲み頃】ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤) 750ml
  1. TOP
  2. ワイン
  3. (赤)全体バランス良し
  4. 【飲み頃】ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤) 750ml
ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤)

個性派ブレンド!ミケーレ・サッタのボルゲリを満喫! 【飲み頃】ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤) 750ml

ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤)
ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤)
ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤)
ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤)
ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤)
ミケーレ・サッタ ボルゲリ・ロッソ(赤)
商品番号 WineIR177-750
販売価格 ¥ 3,168 税込

※注意事項

商品写真は外観が似た代用品を用いる場合がございます。シールの有無、肩掛けの文言などから、スペック等を判断されないようお願い致します。スペック等は商品説明でご確認下さい。




    ギフトラッピング

    商品説明



    しっかりした飲み応えアリの赤をお探しの方に!
    これ、きっとご満足頂けると思います。

    イタリアワイン100アイテム出展の試飲会。
    このワインより高額のものも多々ある中、味わいキラリ!
    とても気に入って仕入れました。(ちなみに100アイテム中採用は3アイテム)

    葡萄品種にご注目下さい。
    カベルネ、メルロー計50%に加えて、サンジョベーゼ30%、シラー10%、残り10%のテロルデゴという聞きなれない品種は生産者のお気に入りで、色合いが深く、まろやかさ、厚みに特徴があるそうです。

    ボルドー品種をベースに、「ミケーレ・サッタのボルゲリ」の個性をブレンドした品種構成。オリジナリティがあり、完成度の高い1本です。

    中程度の濃さ、ややガーネットがかった赤紫。
    豊かな果実香。ブルーベリーや、巨峰やピオーネなどの甘い食用葡萄を思わせるような香りに加え、ほんの少しインクや炭のようなニュアンスも。

    完熟葡萄らしい、アタックからしっかりした厚み
    自然な甘みを含んだ濃厚な果実味が凝縮し、ほどよい骨太感あり。
    きれいで柔らかな酸味と良質でザラつきのないタンニンもバランス良し。

    いいもの感あり。お値段を大きく上回る味わいの価値ある1本
    今飲んで十分美味しいですが、セラーをお持ちでしたらまだまだ熟成も可能です。

    上級ワインが有名な生産者ですが、家庭で気軽に合わせるにはこのワインも十二分の力を発揮してくれます。

    程よく重みがあるので、お料理もボリュームのある牛肉料理がお薦め。
    ステーキやビフカツ、厚切りローストビーフなどに是非どうぞ。

    =====【輸入元資料より】

    ボルゲリDOCの最南端の村カスターニェート・カルドゥッチに居を構え、スーパートスカーナ(スーパータスカン)と呼ばれるワイン造りで高く評価されている人気の生産者

    当主ミケーレ氏は大学卒業後ボルゲリに移住し、「我が天職はワイン造りである」と目覚め、1984年に自身のワイナリーを興しました。1988年に近代的な設備を備えたワイナリーが完成。ミケーレ氏はあくまでもボルゲリの個性を生かした、この地だからこそのエレガントなサンジョヴェーゼを造る事に情熱を注いでいます。

    30年間に渡り毎日畑でブドウの世話をしてきたミケーレ氏は、誰よりもボルゲリのことを熟知する人物。そして、60歳になった今でも新たな挑戦に余念のない根っからのアルティジャーノ(職人)です。ミケーレ氏は常に自然と向かい合い、その年のベストなワイン造りを畑の段階から考えます。=====



    (文章:佐野 雅子)


    商品スペック
    タイプ
    ヴィンテージ2012
    容量750ml
    保存静かな冷暗所
    生産国イタリア
    生産地トスカーナ州(イタリア中部)
    生産者ミケーレ・サッタ
    ■味わい:ミディアムボディ ■ぶどう品種:サンジョヴェーゼ30%  カベルネ・ソーヴィニヨン30% メルロ20% シラー10% テロルデゴ10%  ■格付け:DOCボルゲリ ■アルコール度数:13%


    ワイングラス Wine Glass





    佐野屋はネット一筋20年 家飲みしよう