ワイン・日本酒の専門通販 | 佐野屋 - HappyWine.com -

  1. TOP
  2. ワイン
  3. イタリア
  4. 赤4000円以上
  5. ◎【2015年店主選出8位(’08VT)】ロベルト・サロット バローロ レセルヴァ アウダチェ(赤) 750ml
  1. TOP
  2. ワイン
  3. イタリア
  4. ◎【2015年店主選出8位(’08VT)】ロベルト・サロット バローロ レセルヴァ アウダチェ(赤) 750ml
  1. TOP
  2. ワイン
  3. (赤)濃厚パワフル
  4. ◎【2015年店主選出8位(’08VT)】ロベルト・サロット バローロ レセルヴァ アウダチェ(赤) 750ml
 ◎【2015年店主選出8位(’08VT)】ロベルト・サロット バローロ レセルヴァ アウダチェ(赤) 750ml

スーパー・トレステッレ獲得実績!独創的驚愕バローロ! ◎【2015年店主選出8位(’08VT)】ロベルト・サロット バローロ レセルヴァ アウダチェ(赤) 750ml

商品番号 WineIR149-750
販売価格 ¥ 5,000 税込

※注意事項

商品写真は外観が似た代用品を用いる場合がございます。シールの有無、肩掛けの文言などから、スペック等を判断されないようお願い致します。スペック等は商品説明でご確認下さい。




  • 現在は常温便で配送
  • クールご希望の方はこちら
ギフトラッピング

商品説明

2015年1位

ロベルト・サロット上部


《店主まーちゃん大のお気に入り生産者》

 

店主まーちゃん、赤は基本的には南の味がするものが好みです。

なので、バローロって実はそんなに「出会わない」のです。

有名で評価の高いものを飲んでも「この値段ならいらんなぁ・・」と思ってしまいがちなんですね・・。

がっ!

このバローロ、めちゃくちゃ美味しいではないですか!

これは出会ってしまいました!

輸入元曰く、「バローロの固定観念を打ち破る1本!」

一部を遅摘みにした葡萄を使っているとのことで、一般的なバローロの私の苦手な部分(なんというか・・角のある固い感じのタンニンや酸味かな?)がないんです。

「ロベルト・サロット・スタイルの独創的なバローロ」なのだそうです。

南方系赤が圧倒的に人気の当店で、北方系赤として異例のヒット&リピーター続出。

北方系南方系両方ともの良さを持った個性派バローロです。

様々なワインガイド誌で安定して高い評価を続けているワイン。

この生産者はバルベーラやガヴィも取り扱っていますが、どれもほんとに美味しくてコスパが高いんですっ!


《上品な力強さと楽しさを持つ「ハッピー・バローロ」》

 

暗い色調の黒みがかった赤。

インク、ローストコーヒー、杉のような木質感の複雑で濃厚な香り。

アタックから骨格とまろやかさを感じ、どこかアマローネの雰囲気さえあります。

目の詰まった果実味の凝縮感。

ごくほのかに甘みがあり、上質でまろやかなタンニンと心地良いバランスの酸を持ったフルボディ。

この価格帯のバローロとは到底思えない洗練さのある驚くべきレベルです。

バローロ・ラヴァーには、まさに衝撃の1本でしょう!

当店のお客様は濃厚フルボディのニューワールド・ワインがお好きな方が多いですが、大丈夫。

ぽっちゃり赤がお好みでも、違うものとして充分お楽しみ頂けると思います。

長期熟成も出来ますが、今すぐ飲んでも美味しい、難しくないバローロ。

上品な力強さと楽しさを持つ「ハッピー・バローロ」です!

「勇敢」という意味を持つ「バローロ・アウダーチェ」。是非お試し下さい!


畑:ブリッコ・ベルジュラ(単一畑)、海抜400m、南-南西向きの粘土石灰質土壌。

収穫:熟成がベストになったタイミングで、選別しながら収穫。

アパッシメント比率:VTにより異なる。

醸造:100%除梗。ステンレスタンクで、最初は25~26度で7~8日間、その後21~22度に下げ、さらに7~8日間発酵。

熟成:2ヶ月ステンレスタンク、24ヶ月フレンチオークの樽、6ヶ月ステンレスタンク、ろ過せず瓶詰めし6ヶ月熟成。


《バローロにアパッシメントの考えを持ち込んだ革新的人物》

 

サロット家の歴史は、18世紀末に近隣のバルバレスコ村で生まれたジュゼッペ(現当主ロベルトの高祖父)がネヴィーリエに移り住んだことからはじまります。

当初はドルチェットの生産を専門に行なって、20世紀初頭にはバルクでイギリスへ輸出していました。

戦争やフィロキセラ禍などを経て、その後現オーナーのロベルトが醸造学校を卒業する1980年代の初頭まで、葡萄は業者に売っていました。

1991年から自家栽培の葡萄はすべて自身のところで醸造するようになりました。

同年、バローロに20haの畑を購入し生産をスタート。

ロベルトは卒業後、父を手伝ってきましたが、その後ピエモンテにある年間生産量6500万本の大規模な醸造所の醸造長として手腕を発揮。

同時にガヴィにある醸造所のワインメーカーとしても活躍しました。

現在ではそれらの職は辞し、自身の畑を所有、質の高いワイン造りを行なっています。

さらに6名の親しいメンバーと共同経営する醸造所のエノログを務めています。

またワインに含まれる200種類ほどある化学成分の専門家でもあります。


ロベルトは醸造学校に通い始めた頃から、国際市場に進出するという野望を持っていました。

それには、小さなワイナリーでも幅広いタイプのワインを造るべきだと考えました。

そこで、十分な大きさの良い畑が必要となり、D.O.C.G.、D.O.C.エリアで少しずつ買い足してきました。

また長年大きなワイナリーで働いた経験から、どの畑やどの農家の葡萄が良いかといった知識を得ることが出来ました。

伝統にとらわれず、サロット・スタイルで、独自のワイン造りをすすめています。


最優先に注意を払うのは葡萄畑です。

なぜなら良いワインは畑で生まれ、セラーで育つと考えているからです。

所有する畑は83ha、バローロ、バルバレスコ、ネヴィーリエ、ガヴィといったピエモンテ最高のワインが生まれるエリアに広がっています。

アルネイス、シャルドネ、ブラケット、ネッビオーロ、カベルネ・ソーヴィニヨンの栽培も行なっています。

機械化によって若干は変わりましたが、基本的には伝統的な方法で葡萄を育てています。

自然の生態系を守りながら化学的なものを減らしていくことで、いつか化学的なものをゼロにしていければと考えています。

2014年からは、アルバの醸造学校を卒業した息子のエンリコが加わっています。

「ルカ・マローニ ベストワイン年鑑」の99点満点を、3つのキュヴェで同時に獲得するなど、高い評価を獲得。


「かなり規模の大きなワイナリーで、これほどの規模の自社畑はピエモンテでは珍しいが、それでもロベルト・サロットは全体的に職人的特徴を保持していて、それは全てのワインに一貫している。ピエモンテの主な呼称産地に幅広くブドウ畑を所有しているので、様々な品種を旅するように試飲することができる。ワインのスタイルは濃厚で、断固としたものが多い。全てのワインが非常にコストパフォーマンスの高いものであることは特記に値する。」ーガンベロ ロッソ イタリアワインガイド2018より


ロベルト・サロット下部


(文章:佐野 雅子)


商品スペック
タイプ
ヴィンテージ2018
容量750ml
保存静かな冷暗所
生産国イタリア
生産地ピエモンテ州(イタリア北部)
生産者ロベルト・サロット
■味わい:フルボディ ■ぶどう品種:ネッビオーロ ■格付け:D.O.C.G. ■アルコール度数:15.5%


ワイングラス Wine Glass





佐野屋はネット一筋20年 家飲みしよう