※商品写真は外観が似た代用品を用いる場合がございます。シールの有無、肩掛けの文言などから、スペック等を判断されないようお願い致します。スペック等は商品説明でご確認下さい。
■甘辛:辛口 ■原料米:麹:五百万石 掛:こしいぶき ■精米歩合:62%
■アルコール度数:15〜16度 ■日本酒度:+5.0 ■酸度:1.1
商品説明
2016年8月、スローフードジャパン主催「全国燗酒コンテスト2016 お値打ちぬる燗部門」にて、「鶴齢 本醸造」が金賞を受賞致しました。
鶴齢のラインナップ中、地元新潟で毎日の晩酌に愛飲されているスタンダードな商品が、この本醸造鶴齢です。
当店では1800mlのみの取扱ですが、鶴齢の地元塩沢では1800ml、720ml、300ml、そしてカップの180mlの4種類が売られており、広く流通している定番商品になります。
まずグラスに注ぐと、久しぶりに無濾過原酒の山吹色ではない、普通の透明な色のお酒を見ました(笑)。
お酒自体にツヤが見られ、普及酒クラスとはいえ、丁寧に作られている印象があります。
一口飲むと「これぞ新潟の酒」と思わせる、飲みやすくキレの良い淡麗辛口酒。
私達が持っている新潟地酒のイメージの「どまんなか」を行く、スイスイと飲めてしまう軽快さがあり、飲み飽きさせません。
しかしこのお酒の本当の実力は、実に様々な飲み方で楽しむ事ができる幅の広さ、適応力の高さにあると思います。
常温でそのままコップに注いで、イカの珍味をかじりながら飲んでもよし。
暑い日には小分けして冷蔵庫で冷やし、刺身と合わせてさっぱり飲んでよし。
寒い日には燗をつけて、鍋料理や煮物と舌鼓を打つのもよし。
どんな人が飲んでも、どんな飲み方をしても、愛されるお酒。
これこそ地元魚沼の人に愛され続けている、本醸造鶴齢の実力ではないかと思いました。
普段用に飲んでもらいたいお酒ですので、価格も2000円以下に抑えられており、この酒質でたいへんお手頃な価格です。
ご家庭の台所に、定番酒として常備しておきたいお酒です。
日本酒・地酒の通販、お取り寄せなら佐野屋 地酒.com
Copyright 1996 kurabisyu inc.