地酒クイック検索
|
![]() カラーバリエーション ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() 「玉川」といえば「自然仕込」。 一口飲んだらその濃さが忘れられない強烈なイメージから、「玉川」の看板シリーズとして人気を集めています。 その一方で、速醸酵母を使った通常仕込みの商品はどうしても影が薄くなりがちです。 しかし「玉川」は不思議な酒蔵で、速醸酵母もここに来るとなぜか元気に発酵するのです。 今回、「玉川」からやって来た新酒はその速醸酵母を使った特別純米酒なのですが、「玉川」らしい特濃クラスの酸が爆発している自然仕込に負けない出来栄えを誇っています。 「玉川」らしい酸味とコクが序盤から猛然と主張。 しかし、このお酒の特長はその中にどこか優しさが隠されており、お米の甘味が溶けこんだ味わいが伝わって来ます。 酸を中心に甘味、コク、ミルキーな風味が手を繋いで表れては消えて行くのですが、主役はあくまでも野太い酸。 しかし、一見大味な酸かと思いきや、粗さが見当たりません。 「玉川」の酒らしい圧倒的なインパクトがありながら、計算された細やかな味わいが隠されているようで、これは自然仕込みのお酒には無い個性だと思いました。 また、蔵元によると「新酒だけで無く、熟成も合わせて強くお勧め」とのことで、長期熟成と称して放ったらかしにしておいてもお酒の味わいはビクともしないとか。 新酒のフレッシュ感をまとった酸も新酒ならではの味わいで良い物ですが、およそ半分飲み終えた所で試しにチョットだけ期間を開けて飲んでみて下さい。 過去の経験上、寝かせた時間の分だけ、お酒は旨みをまとって飲み手に応えてくれる筈です。 新酒の無濾過生原酒として発売された商品ですが、新酒の季節だけで無く、年間通して長くお飲み頂けるクオリティーを持っている1本です。 |